研究課題/領域番号 |
26463412
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
藤原 千惠子 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10127293)
|
研究分担者 |
高島 遊子 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00616592)
藤田 優一 兵庫医療大学, 看護学部, 講師 (20511075)
新家 一輝 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90547564)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 口唇裂口蓋裂 / 育児ストレス / レジリエンス / 前向き育児プログラム |
研究実績の概要 |
平成26年度の研究実施計画は、①口唇裂口蓋裂の子どもの親を対象とした質問紙を作成し、口唇・口蓋裂友の会(口友会)と大阪大学歯学部附属病院での質問紙調査を実施する②研究メンバーのトリプルPの未受講者のファシリテーター資格の取得および既取得者の資格レベルアップのための研修であった。 ①質問紙調査 平成26年度の計画に基づき、研究代表者、研究分担者、研究協力者によって、口唇裂口蓋裂、レジリエンス、トリプルPに関する文献を収集し抄読会によって、研究メンバーの研究概念に対する理解を深めた。質問紙調査は、口唇裂口蓋裂の子どもをもつ母親を対象にした質問内容を検討し、質問紙の作成まで行ったが、口唇・口蓋裂友の会(口友会)との協力依頼において、口友会自身が現在実施している調査と内容が類似するために、口友会での質問紙調査は実施できないことになった。そこで、大阪大学歯学部附属病院での調査のみを実施することに、計画を変更し、調査対象を母親に加えて父親にも拡大し、調査内容を歯学部附属病院の研究協力者とともに再検討し、質問紙は作成できた。病院の倫理委員会の組織と次年度4月から申請内容の変更になることから、倫理審査申請を次年度の4月に延期することになった。 ②トリプルPの受講 トリプルPのファシリテーターの資格取得は、研究協力者3名が受講し、指導資格を得ることができた。また、既受講者の研究分担者は、子ども対象のファンフレンズを受講し、資格取得を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成26年度に実施する予定であった質問紙調査は、口唇裂口蓋裂の子どもをもつ母親を対象にした質問内容を検討し、質問紙の作成まで行ったが、口唇・口蓋裂友の会(口友会)との協力依頼において、口友会自身が現在実施している調査と内容が類似していたために、口友会での質問紙調査は実施できないことになった。そのために、研究計画の見直しを行った。質問紙調査の対象や内容の再検討を行い、質問紙の再作成と倫理申請の準備は整えたが、歯学部附属病院の倫理委員会の組織編成と申請内容の変更が行われる時期に重なったために、申請時期の延期とそれに伴う調査時期の延期が影響している。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度実施する予定であった質問紙調査は、今年度4月から5月に倫理委員会に申請する準備を行っており、承認され次第に大阪大学歯学部附属病院で調査を開始できるように準備を整えている。調査票の配付および入力作業は、研究補助者によって実施できるように手配している。研究メンバーのうち、昨年度トリプルPのファシリテーターの研修を受講できなかった者は今年度資格取得するように計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実施する予定であった質問紙調査が延期になったため、印刷費・郵送費・発送入力の作業のアルバイトの人件費を使用しなかったこと、さらにトリプルPのファシリテーターの研修が分担研究者の日程調整ができず受講できなかったことによって、残金が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
昨年度実施する予定であった質問紙調査が実施できなかったために、印刷費・郵送費・研究補助者の人件費は、残金として繰越し、今年度の予算を併せてそれらの費用に当てるように計画している。また、昨年度トリプルPのファシリテーターの研修を受講できなかった者の経費も今年度の受講費に当てるようにしている。
|