• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

肝移植後の学童後期から思春期の子どもと親のQOL向上のための看護援助モデル構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26463414
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関九州大学

研究代表者

藤田 紋佳  九州大学, 医学研究院, 助教 (10437791)

研究分担者 松浦 俊治  九州大学, 大学病院, 准教授 (10532856)
林田 真  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (70452761)
濱田 裕子  九州大学, 医学研究院, 准教授 (60285541)
木下 義晶  九州大学, 大学病院, 准教授 (80345529)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2022-03-31
キーワード生体肝移植 / 子ども / 家族 / QOL
研究成果の概要

本研究の目的は、肝移植後の学童期から思春期の子どもと親のQOL向上のための看護援助モデルを構築し、課題解決を図ることである。子どもと親を対象にした実態調査、面接調査結果及び文献検討より、子どもと家族のモニタリング指標を作成した。また、調査結果及び文献検討により、生体肝移植後の学童後期から思春期の子どもと親のQOL 向上の概念枠組み、看護援助モデル、パターンごとの看護援助指針を導いた。作成した看護援助モデルは、実践・評価・修正を行い、内容を精錬し肝移植後の学童期から思春期の子どもと親のQOL向上のための看護援助モデルを構築した。

自由記述の分野

小児看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、肝移植後の学童期から思春期の子どもと親のQOLの現状及びQOL向上のための看護援助モデルを学術的に明示した。
看護援助モデルの3つの側面;子どもに対する援助(子どもの移植の体験を受け止め理解を促す援助,子ども自身の移植後の身体状況理解への援助,移植後の免疫抑制剤内服を中心とした疾患管理継続への援助,移植後の療養生活の調整への援助),親に対する援助(子どもの肝機能維持のためのセルフケアを促進する援助,親自身の健康維持への援助),親子に対する援助(移植後の疾患管理における親と子の関係性への援助)は、本研究の独自性であり、臨床で使用可能な看護援助モデルとして提示した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi