研究課題/領域番号 |
26463422
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
堀田 法子 名古屋市立大学, 看護学部, 教授 (90249342)
|
研究分担者 |
山口 孝子 (久野孝子) 名古屋市立大学, 看護学部, 准教授 (90315896)
安本 卓也 椙山女学園大学, 看護学部, 講師 (50566099)
二宮 昭 愛知淑徳大学, 文学部, 教授 (60132924)
山口 大輔 名古屋市立大学, 看護学部, 研究員 (50622552)
遠藤 晋作 椙山女学園大学, 看護学部, 助教 (60750883)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 生涯発達看護学 / 小児看護学 / コミュニケーション / 患児 / 看護師 |
研究実績の概要 |
本研究は、看護師、医師、保護者の発話について、患児が受け入れた発話と受け入れない発話、および患児の発話について看護師が対応した発話を明らかにし、痛みを伴う侵襲処置時の看護師のコミュニケーションスキルを明らかにすることを目的にした。 対象は、処置に参加する看護師、医師、患児、同席する保護者で、患児は3歳から6歳とする。方法は、1.現在得られている点滴ルート確保35場面のビデオ映像から患児が受け入れている発話、看護師の対応した発話について分析・検討する。2.具体的なコミュニケーションスキルを心理学の専門家とともに検討する。 現在の結果としては、大人の発話では、【肯定】【否定】【要求・指示】【提案・相談】【確認】【感情(ポジティブ)】【感情(ネガティブ)】【説明】【遊び・気そらし】【医療者同士・親の会話】【分類不可】の11カテゴリーが示された。一方、子どもの発話では、【肯定】【否定】【要求・指示】【確認】【感情(ポジティブ)】【感情(ネガティブ)】【説明】【遊び・気そらし】【分類不可】の9カテゴリーが示された。カテゴリー別の発話数では、処置場面の発話数は,看護師が最多で150.2±113.2回,次いで子ども,医師,親の順であった。1分あたりの総発話数も看護師が最多で8.48回,次いで子ども,親,医師の順であった。1分あたりの発話数で看護師・医師・親を比較すると,【総発話数】【肯定】【提案・相談】【確認】【説明】【遊び・気そらし】について,看護師に有意に最も多くの発話がみられた(p<0.05,0.01)。 一方,子どもは,【否定】が最も多く,次いで【確認】【遊び・気そらし】の順に多かった。【否定】の中では<拒否>が最も多かった。現在、具体的なコミュニケーションスキルを心理学の専門家とともに検討し行動分析している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コミュニケーションスキルの開発には、発話分析および心理学的な行動分析が必要であると考えられる。発話分析は一部終了し、現在学会に論文投稿し査読中である。もう一部は、論文作成中であり、投稿準備をしている。行動分析については、現在、心理学専門家と協働で分析している。ビデオ解析より看護師と子どもの距離やタッチング回数、タッチング位置などを解析している。
|
今後の研究の推進方策 |
ビデオ解析から行動分析については、現在、心理学専門家と協働で分析している。ビデオ解析より看護師と子どもの距離やタッチング回数、タッチング位置などを解析している。解析終了後には論文を執筆する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
論文作成に時間がかかり、掲載料が発生しなかったことや、心理学専門家への謝金が発生しなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
2本の論文作成中であり(1つは査読中)、掲載料がかかる。来年度は心理学専門家に謝金を支払う予定である。
|