• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

小児がん経験者・家族への長期フォローのための看護師教育プログラムと家族支援の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26463429
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

小林 京子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (30437446)

研究分担者 山口 悦子 (中上悦子)  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (60369684)
法橋 尚宏  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60251229)
田村 敦子  自治医科大学, 看護学部, 講師 (70724996)
小口 祐子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (70782275)
宮下 佳代子  四條畷学園大学, 看護学部, 助教 (10469546)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード小児がん経験者 / 小児がん / 長期フォローアップ / 看護ケア / 移行医療 / 自立
研究実績の概要

本研究は,本研究は小児がん経験者とその家族のQOLの維持・向上を目指し,長期フォローアップにおける看護の役割を確立することを目的とした看護師向けの教育プログラム開発することおよび,家族の望ましい家族マネジメントを促進する看護支援の構築を目的とする.2017年度には看護師向けの教育プログラム開発について,身体機能のスクリーニングと,質問紙調査を用いて経験者のフォローアップに関する認識・セルフケア行動・受診行動の実態を明らかにし,それらの結果に対する看護計画の立案のプロセスを検討してきた。その結果,プロセスでは経験者の治療歴からヒストリーシートをまとめイニシャルケア計画を立案する段階,身体機能のスクリーニング結果にヒストリー,質問紙調査から経験者のセルフケア能力・生活状況を統合する段階のプロセスとなった。これは身体的晩期合併症リスクの知識とアセスメント,生活状況とそれが身体・心理社会的機能に及ぼす影響のアセスメント,セルフケア能力のアセスメントという看護師の能力の統合のプロセスであった。今後は個別のフィードバックシートを作成し経験者にフィードバックするプロセスを加え,全体のプロセスの効果の評価を行うことで経験者の自立への支援の効果を検討する。
さらに,上記の成果を元に小児がん経験者への看護ケア提供についてのシンポジウム「小児がん経験者への長期フォローアップケア;その基盤となるエビデンスとアセスメントを看護ケアへ」及び看護分科会を開催した。シンポジウムには65名,分科会には18名の参加があった。分科会では小グループで長期フォローアップに関して話し合いたいことを決めて話し合い,全体にシェアをすることで多施設の現状や課題,ケアへのヒントを共有した。また,シンポジウム参加者へのアンケートからも期フォローアップにおける現状,課題,看護師への教育的支援に対する要望などが寄せられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] AYA世代小児がん経験者の長期フォローアップにおける自立支援ケア計画の視点と目標2017

    • 著者名/発表者名
      郡司 美千代,永瀬 恭子, 小林 京子, 前田 邦枝, 小澤 美和, 細谷 要介, 長谷川 大輔, 真部 淳, 細谷 亮太, 石田 也寸志
    • 学会等名
      第59回日本小児血液・がん学会
  • [学会発表] AYA世代小児がん経験者の為の包括的ドックからの報告 食行動と生活習慣病への看護介入の必要性2017

    • 著者名/発表者名
      前田 邦枝,永瀬 恭子, 郡司 美千代, 小林 京子, 細谷 要介, 小澤 美和, 長谷川 大輔, 真部 淳, 石田 也寸志
    • 学会等名
      第59回日本小児血液・がん学会
  • [学会発表] 小児看護専門看護師の移行医療への認識と関わりの現状2017

    • 著者名/発表者名
      小林 京子,小口 祐子,田村 敦子,宮下 佳代子
    • 学会等名
      第37回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi