• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

発達障がいの子どもの睡眠改善プログラムを基盤とした生活臨床に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26463436
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関一宮研伸大学 (2017)
愛知医科大学 (2014-2016)

研究代表者

下村 明子  一宮研伸大学, 看護学部, 教授 (30310733)

研究分担者 石川 道子  武庫川女子大学, 文学部, 教授 (30193288)
田中 秀樹  広島国際大学, 心理学部, 教授 (30294482)
張 暁春  梅花女子大学, 看護保健学部, 講師 (60382272)
西田 千夏  宝塚大学, 看護学部, 講師 (60637966)
伊丹 昌一  梅花女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90463281)
三宅 靖子  天理医療大学, 医療学部, 教授 (90557422)
神谷 美帆  愛知医科大学, 看護学部, 助教 (10737589)
赤荻 純子  愛知医科大学, 看護学部, 講師 (20600894)
奥村 彰久  愛知医科大学, 医学部, 教授 (60303624)
研究協力者 高杉 美稚子  吉塚, ゆりの樹幼稚園, 園長(元)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード発達障がい / 睡眠障害 / 睡眠改善プログラム / 感覚過敏 / 夜泣き / 育児疲労 / 育児環境 / 睡眠・生活支援
研究成果の概要

睡眠障害を持つ発達障がい児には音や光に対する感覚過敏などの特性がある。そのため、睡眠改善プログラムの構築には、「朝、太陽の光をあびる」といった画一的な内容ではなく、個別のプログラムが必要である。乳幼児期の夜泣きに対して、養育者は周囲に気を使い、一晩中児を抱いたり車を走らせたりして眠らせる。孤立した養育者が、虐待や自らの死を考えたという事から、育児環境を整え、育児疲労を軽減できるような睡眠・生活支援が必要である。

自由記述の分野

生涯発達看護学関連

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi