研究課題/領域番号 |
26463449
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
中村 五月(形上五月) 愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40549317)
|
研究分担者 |
陶山 啓子 愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50214713)
田中 久美子 愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00342296)
小岡 亜希子 愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50444758)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 排尿誘導法 / 施設高齢者 / プロトコール |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、高齢者施設で排尿誘導法を効果的に実践するためのプロトコールを作成することである。援助される高齢者の立場に立った排尿誘導の目的を明確に示し、援助者が情報の見逃しや確認の見逃しをしない行動手順を作成する。高齢者施設では排尿に関する意思表示が明確でない高齢者が多く、その時の排尿誘導は援助者の判断に委ねられる。援助者の判断の基準の1つに膀胱機能がある。排尿誘導法を決定する時に重要なことは、治療を必要とする溢流性尿失禁や過活動膀胱や切迫性尿失禁の除外である。そのために膀胱機能評価を行うが、評価方法としては非侵襲的で具体的な評価方法が提案されているが現場には浸透していない現状もある。平成26年度は、排尿誘導決定時の膀胱機能評価の実施状況を明らかにするために文献検討を行った。国内文献データベースは医学中央雑誌を用い検索式は「排尿誘導」とし、会議録を除き、抄録があり、人、65歳以上の高齢者、分類を看護で絞り込んだ。検索できた文献は14文献で、膀胱機能評価に関する記述のある6文献を概観した。膀胱機能に必要な排尿日誌の記録の期間や記録の内容にはばらつきがあった。記録期間は1~1か月、内容は、主には尿意の有無・1回排尿量・尿失禁量・残尿量(または残尿感)であった。残尿量は誘導法決定時に測定している場合と誘導しながら頻尿や1回排尿量が少ないなど排尿障害の兆候がある場合に測定している場合があった。国外文献データCochrane Libralyを用い3つの排尿誘導法である「Prompted Voiding」・「Habit training」・「Timed Voiding」のレビューを概観し国内との比較検討も行った。高齢者施設で主に排尿誘導を実施するのは介護職であり、医学的な知識・アセスメントの部分をサポートでき、シンプルでわかりやすく、そして簡便であることなど考慮する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
高齢者施設で効果的に排尿誘導を実践するためのプロトコール作成のために、排尿誘導実施時の膀胱機能評価の実施状況について文献検討を行った。プロトコール作成のためにはエビデンスは重要であり、研究を進めながら引き続き国内外の文献検討も行っていく予定である。 排尿誘導法を決定する際の援助者の根拠や判断を明確にするために、施設入所高齢者の膀胱機能と排尿誘導法の実態や排尿誘導法を決定する際の援助者の判断について施設での調査も行っていく予定であったが、施設の選定やスタッフの協力体制を整えることにも時間を要した。対象施設での研究体制を調整し次年度の計画目的が達成できるようにしたいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、排尿誘導法を決定する際の援助者の根拠や判断を明確化する。施設入所高齢者の膀胱機能と排尿誘導法の実態、そして排尿誘導法を決定する際の援助者の膀胱機能評価や排尿誘導法選定の根拠や判断について明らかにする。研究を遂行するためには、対象施設の選定や対象施設スタッフの協力が必要不可欠である。高齢者施設での排尿誘導の実施状況もふまえて、対象高齢者・対象スタッフの負担感にも配慮しながら研究を遂行していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
高齢者施設での調査を開始する前に、排尿誘導法決定時の膀胱機能評価の実施状況を明らかにする必要があった。そのため、平成28年度に計画していた排尿誘導法決定の際の膀胱機能評価方法について国内外の文献検討を今年度(平成26年度)に実施したため次年度使用額に変更が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度以降は高齢者施設での調査を予定しており、次年度使用額は調査のための物品購入や交通費そして人件費などに計上する予定である。
|