• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高齢者入所施設で排尿誘導法を効果的に実践するためのプロトコールの作成

研究課題

研究課題/領域番号 26463449
研究機関愛媛大学

研究代表者

中村 五月 (形上五月)  愛媛大学, 医学系研究科, 助教 (40549317)

研究分担者 陶山 啓子  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (50214713)
田中 久美子  愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (00342296)
小岡 亜希子  愛媛大学, 医学系研究科, 講師 (50444758)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード排尿誘導 / 施設高齢者 / 認知症
研究実績の概要

本研究の目的は、高齢者施設における効果的な排尿誘導を実践するためのプロトコールを作成することである。平成26・27年度の文献検討ならびに予備調査の結果をもとにプロトコール案を作成し、平成28年度はプロトコール案を実施・評価する予定にしていた。しかし、プロトコールに修正すべき点があったこと、対象者および対象施設を選定することが困難であったために実施に至らなかった。今後の課題としては、①プロトコールの適応基準、プロトコールが高齢者施設で実践家が困っているケースに合うもの(機能性尿失禁の原因に応じたケアの方向性がより示されたもの)になるよう修正する必要がある。機能性尿失禁の原因は多様であるが、活用しやすいように複雑にならない工夫も必要であると考える。さらに、課題②として、専門家のフォローアップ体制の明確化が挙げられる。平成28年度の機能性尿失禁を有する高齢者に対する効果的な排尿誘導を目指すプロセスにおける援助者の判断に関する追加調査での実践家からの意見では、実施前~実施中の排泄の基礎知識(排尿日誌の内容、記録方法、分析方法)やケア評価に対する専門家の継続的なフォローアップ体制の要望が聞かれた。排泄ケアは個別性が高く、排尿状態や生活機能の改善には労力を要する。継続性を高めるために専門家の介入についても、介入時期や方法について検討する必要がある。課題③として、上司のフォローアップ体制の調整(研究者との連携)があげられる。チームが効果的な排尿誘導を目指す際、組織の考え方や上司のサポート体制が大きく影響していた。上司の励ましやケアに対する評価が実践を支援していた。プロトコールには実施前の準備状況の調整すべき課題も明らかになった。これらを再考し、平成29年度の実施・評価を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の目的は、高齢者施設における効果的な排尿誘導を実践するためのプロトコールを作成することであった。平成28年度にプロトコール案を作成したが、実施前に課題がみつかった。平成28年度にプロトコール案を作成したが、専門家・実践家との意見交換が十分にできていなかったと考える。平成28年度の追加調査で得た、実践家の意見もふまえてプロトコールの修正を行い、実施・評価につなげる。

今後の研究の推進方策

本研究の目的は、高齢者施設における効果的な排尿誘導を実践するためのプロトコールを作成することであった。平成28年度にプロトコール案を作成したが、実施前に課題がみつかった。①プロトコールの適応基準を明確にすること、②プロトコール実施の際の専門家のフォローアップ体制、③職場(特に)上司のフォローアップ体制、以上3点について、共同研究者や実践家との意見交換を行いながら再検討する。研究を遂行できるように、引き続き上記課題の検討と対象施設の選定を行い、平成29年度はプロトコールを実施する。

次年度使用額が生じた理由

本研究の目的は、高齢者入所施設での排尿誘導を効果的に実践するためのプロトコールを作成することである。排尿誘導の対象である高齢者の多くは機能性尿失禁を有するが、その原因は多様であることで、一般化するには課題が多く残る。また、施設の排尿援助の実施状況によってケア方法が異なることから、排尿誘導の実践に必要な排尿誘導方法を決定する際の援助者の判断についても追加調査・分析中である。これらの情報を追加したプロトコールに修正していきたいと考えている。

次年度使用額の使用計画

排尿誘導方法を決定する際の援助者の判断に関する調査結果をもとに、対象者の選定方法、排尿誘導を効果的に実践するための工夫を修正し、高齢者入所施設で実施可能な排尿誘導プロトコールを作成する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 特別養護老人ホーム入所高齢者の排尿誘導方法と尿意の訴えや生活機能との関連2016

    • 著者名/発表者名
      中村五月、陶山啓子、小岡亜希子、田中久美子、森万純
    • 学会等名
      日本看護研究学会
    • 発表場所
      茨城県つくば市、つくば国際会議場
    • 年月日
      2016-08-20 – 2016-08-21
  • [学会発表] 膀胱留置カテーテル抜去が困難であった高齢女性の自排尿を目指した援助2016

    • 著者名/発表者名
      山崎明寿香、青木雅代、土谷まり子、宮本祥子、中村五月、陶山啓子,小岡亜希子、荒木 荒木映雄、武智伸介
    • 学会等名
      日本老年泌尿器科学会
    • 発表場所
      福岡県福岡市、福岡国際会議場
    • 年月日
      2016-05-13 – 2016-05-14

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi