研究課題/領域番号 |
26463449
|
研究機関 | 聖カタリナ大学 |
研究代表者 |
中村 五月 (形上五月) 聖カタリナ大学, 人間健康福祉学部, 講師 (40549317)
|
研究分担者 |
陶山 啓子 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (50214713)
田中 久美子 愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (00342296)
小岡 亜希子 愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50444758)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 排尿誘導 / 尿意 / 高齢者施設 / 排尿アセスメント |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、高齢者施設での排尿誘導法を効果的に実践するためのプロトコールを作成することである。尿失禁を有し尿意があいまいな高齢者の排尿誘導ができる限り生活に支障のないように行われ、また援助者が情報や確認の見逃しをしないような手順を作成するというねらいがある。 平成29年度は、高齢者施設で看護職・介護職が排尿誘導方法を改善しようと試みるプロセスにおける判断やその根拠を明らかにした。排尿誘導を実施するためには、看護職・介護職側の排尿や排尿ケアについての基礎知識や実践のありようや多職種との連携体制、そして高齢者側の身体的・心理的・社会的(人的、環境的)要因を考慮したかかわりが必要である。そこで、高齢者施設で排尿誘導方法の変更や決定を試みたことのある実践家(看護職・介護職)を対象としたインタビュー調査を実施した。今年度の調査対象は7名(看護職4名、介護職3名)で、インタビューの時間は46分から60分であった。所属大学の研究倫理審査での承認を得たのち実施した。排尿誘導方法を変更しようと試みる以前の看護職・介護職の抵抗感を低減できるか、また高齢者の状態が改善した後に状態が固定化したりなかなか改善しなかったりするなど停滞する時期の不安感を和らげ継続につなげる方略が重要であった。初めは手探りで、排尿記録をつけたり・排尿記録からかかわりのポイントが明確になると自信をもち各々の判断をケアに反映するようになっていた。判断できなかったり・迷いがあったりする場合の上司や同僚、相談できる外部の専門家などの助言は実践の支えとなっていた。トイレで排泄できたときの高齢者(・家族)の嬉しそうな表情を見たり、よくなったことの喜びを高齢者と共有できることに排尿誘導方法を試行錯誤しながら変更を試みる意義を見出していた。本調査は今後も継続しデータを蓄積する予定である。
|