研究課題/領域番号 |
26463451
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
佐藤 和子 大分大学, 医学部, 客員研究員 (00196221)
|
研究分担者 |
兼板 佳孝 日本大学, 医学部, 准教授 (40366571)
吉良 いずみ 大分大学, 医学部, 助教 (70508861)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 下部尿路障害 / 尿失禁 / 残尿量 / 排尿リハビリテーション |
研究実績の概要 |
【目的】不足データを追加し、これまで実施してきた排尿リハビリテーションプログラムを評価しその有用性を検証する。【対象】回復期病棟および介護老人保健施設において、尿失禁があり(残尿量100ml以上)、泌尿器科専門医による診察および排尿リハビリテ―ション・ケアチームによるリハ・ケアを受けている高齢者各5名。【方法】リハ・ケア介入前および介入後に、超音波膀胱内容量測定器による残尿量、排尿日誌による尿失禁の有無、失禁率、排泄動作の変化を調査。さらに、アクチグラフによる排尿援助例の夜間失禁発生率と総睡眠時間、睡眠効率、中途覚醒発生率、覚醒感覚など睡眠パラメーターの検討を行う。【結果】これまでのデータに加えて、回復期病棟34名、介護老人保健施設25名の尿失禁者を対象に分析した。残尿量が100ml以上の対象者は両施設とも7~8割を占め、泌尿器科医による薬物療法が行われた。それぞれの排尿機能障害やADLを考慮してリハビリテーションプログラムを実施。その結果、回復期病棟の対象者のうち介入後に排尿状態、トイレ動作の改善が見られたのは22名、老健施設の対象者で症状の改善が見られた者は7名であった。睡眠パラメーターの評価では、夜間の排尿支援群に総睡眠時間、睡眠効率が有意に高い傾向が見られた。【考察】両施設とも専門医の介入により必要な治療がなされているため、リハビリテーションプログラムの純粋な効果は判定できないが、医学的治療と並行してプログラムを遂行していくことの必要性が示唆された。老健施設では、顕著な改善を認めたものは少ないが、ADL を考慮したプログラム(例えば、車いす等座位や床上で骨盤底筋群に影響を及ぼす内転筋群の強化のプログラム)の必要性が示唆された。【結論】施設によるリハビリテーションプログラムの特徴を把握できたので、今後も継続評価を行い、さらなるメニューの開発に取り組んで行く必要がある。
|