• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

血液透析を受ける認知症高齢者の主観的経験-標準的看護方法構築に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 26463457
研究機関石川県立看護大学

研究代表者

高山 成子  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (30163322)

研究分担者 大津 美香  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (10382384)
渡辺 陽子 (半田陽子)  県立広島大学, 保健福祉学部, 助教 (20364119)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード認知症高齢者 / 血液透析 / 看護
研究実績の概要

血液透析を受ける認知症高齢者の看護方法を構築するための2段階目の本調査を実施した。本調査は、血液透析室で透析を受ける認知症高齢者を3~4時間、参加観察をする。平成28年2月の予備調査4名の結果を受け、調査方法についての検討会議を終えて、平成28年8月と11月に2病院(石川、岐阜)で実施した。調査者は認知症認定看護師2名、老年看護の教員5名で、調査できた認知症高齢者は12名であった。
分析は、精神混合疾患がない、途中で中止になった、男性である、を除き7名とした。7名は平均年齢86.1才、認知症は重度1名、中等度1名、重度5名であった。分析方法は、透析中の対象者の言葉と行動から「透析継続を阻む言葉と行動の危険度基準」を作成し対象者毎に経過に沿って記載して比較した。
導き出された結果は5つである。1.軽度・中等度2名には危険度の高い言動が少なく、重度で多く見られた。2.全員が穿刺時には危険な言動がない(透析・穿刺の意味を理解している)。3.開始後30分~1.5時間は、何も言わないで動く行動が多くリスクが最も高い、4.開始~終了までの中間時間帯は余り訴えなくなり体を動かし始める程度である、5.終了前1~1.5時間には、「ここはどこ」「いま何時」「あとどんだけ」と訴えが非常に多くリスクが高い(終了を理解して抑制の苦痛を訴えていると思われた)。
以上の結果から、透析中にリスクの高い行動を示す可能性の高い重症度、時間帯が明らかにされたことで、抑制の時間減少、看護の焦点化のヒントが示された。今後は、逐語録の質的分析を行い、どのような看護を、いつ行うかについて明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査対象者を18名を予定したが、調査対象者が得られず、12名となった。

今後の研究の推進方策

平成28年度に学会報告をする。さらに調査の逐語録を質的分析をして、「透析を受ける認知症高齢者の標準的な看護方法(マニュアル)を作成する。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者(渡辺、大津、高山)の調査日数が、対象者の予定数より減少したため、滞在日数が少なくなり残額が生じた、会議開催場所を変更したことで貸会議室費用に違いが出たことによって残額が生じた。

次年度使用額の使用計画

4月20日に「血液透析を受ける認知症高齢者の参加観察』の結果を国際学会に発表する予定で、その出張旅費支出に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 血液透析を受ける認知症高齢者の標準的看護ケアの構築―血液透析中の参加観察―Construction of Nursing Care for Elderly with Dementia receiving Hemodialysis2016

    • 著者名/発表者名
      高山成子
    • 学会等名
      国際アルツハイマー会議
    • 発表場所
      ハンガリー ブダペスト
    • 年月日
      2016-04-21 – 2016-04-22
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi