• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

血液透析を受ける認知症高齢者の主観的経験-標準的看護方法構築に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 26463457
研究機関金城大学

研究代表者

高山 成子  金城大学, 看護学部, 教授 (30163322)

研究分担者 大津 美香  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (10382384)
渡辺 陽子 (半田陽子)  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 講師 (20364119)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード血液透析 / 認知症 / 高齢者 / 看護方法
研究実績の概要

血液透析を受ける認知症高齢者の参加観察データに基づいて、標準的看護支援方法を構築するために、平成29年度(期間延長)は最終年度であった。平成27度までに2ヶ所の血液透析室で参加観察を行った認知症高齢者12名の逐後録のデータから、血液透析標準的看護方法を抽出した。
まず、対象者12名全員(昨年までに4名分析)の3~4時間の透析経過中における「言動のリスク度を数量的にみた分析結果」を見ながら、「言動を質的に記述した変化」を抽出して、「透析開始から終了までの経過に沿った看護支援内容」を抽出した。
その後昨年実施できなかった協力者8名(血液透析室勤務の認知症認定看護師2名、透析経験のある大学教員1名、認知症看護を専門領域とする大学教員4名)による検討会で意見交換を行った。多様な視点での疑問、確認、意見を踏まえて、「認知症患者への透析経過に沿った看護支援」を修正した。
平成30年3月28日に、研究者2名と透析看護を専門とする認定看護師1名とで会議を開催し、「認知症患者への透析経過に沿った看護支援」の根拠と実現可能性についての意見交換をした。
最終的には、平成30年4月に「慢性心不全のある認知症看護の研究(大津)」、「がん性疼痛を有するがんの認知症看護の研究(久米)の研究結果と本研究結果の照らし合わせを行い、「身体的急性状況における認知症高齢者の看護としての共通点、各疾患別の特徴を抽出して「認知症患者への透析経過に沿った看護支援」の内容を決定した。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi