• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

高齢者の難聴が配偶者の身体的・心理的健康及び活動・参加に及ぼす影響の探索

研究課題

研究課題/領域番号 26463459
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

山田 紀代美  名古屋市立大学, 看護学部, 教授 (60269636)

研究分担者 西田 公昭  立正大学, 心理学部, 教授 (10237703)
高橋 眞理子  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (00336687)
蒲谷 嘉代子  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (50569259)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード難聴高齢者 / 家族 / 負担 / 心理的 / 社会的
研究実績の概要

平成29年度は、難聴のある高齢者の配偶者151名に対し、続柄、身体的状況及び外出・交流頻度、愛情尺度、並びにSucarinciの考案したSOS-Hear尺度(難聴者のための重要他者尺度)を翻訳した邦文版にて心理的・社会的影響をさらにそれらの関係性について調査した。SOS-Hear和文版は、「コミュニケーションの変更(6項目)」「コミュニケーションの負担(6項目)」「関係の変化(3項目)」「外出と社交(4項目)」「適応への情緒的反応(5項目)」「配偶者に対する気遣い(3項目)」で構成され、苦痛の程度を「とてもそう思う」4点から「全く思わない」1点の4段階で把握した。
結果は以下の通りであった。配偶者は、男性48名(31.8%)、女性103名(68.2%)、平均年齢は73.8±4.6歳であった。配偶者の主観的健康感は普通以上が121名(78.8%)であった。SOS-Hear(和文)は、「コミュニケーションの変更」は、12.9±3.5点、「コミュニケーションの負担」10.6±3.7点「関係の変化」5.0±1.9点「外出と社交」7.0±2.3点「適応への情緒的反応」9.6±3.2点「配偶者に対する気遣い」5.9±1.9点で、コミュニケーションの変更が最も苦痛に感じており、次いで「適応への情緒的反応」で、「関係の変化」は最も低かった。難聴高齢者の配偶者のSOS-HEARから把握した心理的・社会的苦痛と愛情尺度との関係は、愛情尺度得点が高ければ「適応への情緒的反応」(r=-.454)、「関係の変化」(r=-.420)で中程度の相関が、「コミュニケーションの変更」及び「コミュニケーションの負担」は低い負の相関(r=ー.257,208)があった。
以上より、高齢夫婦における難聴が配偶者に与える苦痛には配偶者間の愛情が影響していることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi