• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

エゴマ油を使用した地中海式和食による軽度認知障害の認知機能への影響

研究課題

研究課題/領域番号 26463462
研究機関島根県立大学

研究代表者

山下 一也  島根県立大学, 看護学部, 教授 (30210412)

研究分担者 橋本 道男  島根大学, 医学部, 准教授 (70112133)
松本 亥智江  島根県立大学, 看護学部, 准教授 (70262780)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード認知症 / 地中海式食事 / アルツハイマー病 / エゴマ油 / n-3系多価不飽和脂肪酸 / 高齢者
研究実績の概要

アルツハイマー病は認知症の大多数を占め、アルツハイマー病に関する病理学的および疫学的研究では、脳血管障害と共通する血管性危険因子や遺伝的因子、環境要因などがアルツハイマー病の発病や進行に関与していることが明らかにされている。しかも最近、環境要因の中でもアルツハイマー病は特に食生活を中心とした生活習慣を見直し、改善することにより、ある程度予防することが可能であることが指摘されつつある。
最近欧米では、オレンジやりんごなどのジュース、トマトやブロッコリーなどの野菜、エンドウ豆などの豆類、パンやコメなどの穀類、オリーブオイル、魚が多く肉が少ない、適量のワインを摂取する地中海式食事(Mediterranean diet)が、アルツハイマー病や認知機能低下の予防に有効であることが報告されている(Scarmeas 2006)。すなわち、地中海式食事はわが国の従来の豆、海草、魚などの摂取量が多い日本食に比べ、さらに乳製品、肉類に加えオリーブ油が添加されているものと考えられる。そこで、われわれも、地域在住一般高齢者の認知機能に対するエゴマ油を使用した地中海式食事の効果を既に検討し、認知機能低下予防効果を報告している。
しかし、地中海式食事では、わが国の高齢者には嗜好にやや合わない面もあり、長期の食事療法としてはそのまま適用できないと思われる。そこで、本研究では、わが国においてαリノレン酸を多く含むエゴマ油を使用した地中海式和食と認知機能との関係についての縦断的な研究を目的とし、昨年10月より、月1回の地中海式和食の料理教室を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

月1回の地中海式和食の料理教室も順調に行っており、今後2015年9月には1年後の認知機能検査を行う予定である。

今後の研究の推進方策

月1回の地中海式和食の料理教室も順調に行っており、今後2015年9月には1年後の認知機能検査を行う予定である。さらに、地中海式和食の料理教室を継続し、2016年9月まで行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

26年度物品費が予定よりも下回った。

次年度使用額の使用計画

27年度の執行に当てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 地域在住一般高齢者の認知機能に対するエゴマ油を使用した地中海式食事の効果(第2報)2014

    • 著者名/発表者名
      山下一也 、松本亥智江、田邊洋子、加藤節司、大野美穂、橋本道男
    • 学会等名
      日本脂質栄養学会
    • 発表場所
      東京国際交流館 プラザ平成
    • 年月日
      2014-08-29 – 2014-08-30

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi