• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

臨床現場で育まれたケアメソッドを活用した老年病院における現任教育プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26463465
研究機関群馬パース大学

研究代表者

伊藤 まゆみ  群馬パース大学, 保健科学部, 教授 (50251137)

研究分担者 星野 泰栄  群馬パース大学, 保健科学部, 講師 (90398529)
井本 由希子  群馬パース大学, 保健科学部, 助教 (80604462)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード老年看護 / 臨床実践知 / 現任教育プログラム / エンドオブライフケア / 重度認知症高齢者 / 援助技術
研究実績の概要

1.研究成果の具体的内容
26年度の課題であった、「高齢者のエンドオブライフケアの実際とケアに携わる看護師の思い」について、中堅看護師、看護管理者別にフォーカスグループインタビューを実施した。その結果、長期ケアの場である療養病床では、エンドオブライフを捉える時期について、エビデンスにない微弱な変化や経験から培った直感があることが確認された。看護の実際では、高齢者が言葉で訴えられない苦痛や思いを理解し、より安楽な援助の工夫や普段と変わりなくともに過ごすケアが特徴であった。看護師は家族に近い感情を持ち、患者の家族としての思いと看護師としての思いの間に葛藤があり、家族の視点を生かした幅広いケアを担っていることが示された。
「コミュニケーションの困難な重度認知症高齢者のケア場面における熟練看護師の対応と実践知」について、3名の熟練看護師を対象に、参加観察法と、半構造化面接をもちいてデータ収集し、質的に分析した。その結果、熟練看護師の実践知として<ケアにあたっての看護師の意識><認知症患者の理解・判断・アセスメント><コミュニケーション技術><看護ケア提供技術>に関する実践知の仮説が抽出された。
「経口摂取が可能となった高齢者の援助成功例の分析から得られた実践知」について、看護記録、診療録からの遡及的データ収集と、成功事例担当看護師の判断・アセスメントを集約した。
2.今後の研究の展開
平成26・27年度に明らかとなった、老年病院における臨床実践知を集約・分析し、現任教育プログラムのラダー別にケアメソッドを組み入れ、教育プログラムを再構築し、修正・評価を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

27年度計画に沿って実施し、一定の成果を得た。

今後の研究の推進方策

当初の平成28年度計画に沿って、老年病院における現任教育プログラムを再構築し、実施・評価を進める。

次年度使用額が生じた理由

購入予定の備品の購入が遅延したため。

次年度使用額の使用計画

27年度に購入予定だった備品を28年度購入する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi