研究課題/領域番号 |
26463466
|
研究機関 | 西武文理大学 |
研究代表者 |
荒川 博美 西武文理大学, 看護学部, 講師 (50570131)
|
研究分担者 |
加藤 基子 島根大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授 (60290053) [辞退]
森實 詩乃 帝京科学大学, 医療科学部, 講師 (70583954) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 認知症サポーター / 認知症の人・家族 / サポートシステム / エンパワメント |
研究実績の概要 |
初年度である平成26年度は、認知症サポーターが、地域で暮らす認知症の人・家族のニーズに則した「身近な手助け活動」ができることを目的に、認知症サポーターの活動実態について調査した。A市内における認知症ポーター養成講座修了者の活動意欲・活動有無・内容についての把握を行った。活動意欲があるにも関わらず、実際の支援に躊躇する場合があり、認知症サポーターが経験・体験を重ねること、活動のための切っ掛け作りをすることなどの教育プログラムによる介入の必要性を明らかにした。また、養成講座修了者から、認知症サポーターの交流できる場が望まれていることが明らかとなり、認知症サポーターのたまり場づくりについて、その運営・方法・内容の検討を行った。一方で、家族の会の会員を中心にこれまでの介護経験についての調査を実施した。個別インタビュー調査を通じて認知症の人の介護で家族が困難だと感じる事、手助けしてほしいことなどの分析を行った。 平成27年度は、サポートシステム構築プロセスとして、アクションリサーチの手法をとり、認知症サポーターの創ろうとする意欲へ働きかけを行った。具体的には、認知症サポーター養成講座修了者に対する上級講座プログラム(教育プログラム)を開発した。認知症キャラバンメイトでの試行後、広く認知症サポーター養成講座修了者を対象として実施した。さらに、同時進行として、認知症サポーター活動の実地におけるプログラム(実践プログラム)を実施した。具体的には、定期的に開催される認知症カフェにおける認知症サポーター活動を支援する中、認知症サポーターの活動をエンパワーするために必要なことは何かを分析した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の目的は、認知症サポーターが、地域で暮らす認知症の人・家族のニーズに則した「身近な手助け活動」ができるためのサポートシステム構築プロセスを明らかにし、構築に必要な要因を検討することである。目的の達成度は、やや遅れている。 平成27年度は、目的の後半部分でもあるサポートシステム構築プロセスを明らかにし、構築に必要な要因を検討することであり、具体的には、①認知症サポーター養成における教育プログラム(上級プログラム)の検討・実施、評価をする。②認知症サポーターが、認知症の方とのコミュニケーションなどの支援方法について体験的に学ぶ実践プログラムの作成・実施・評価である。これらについて、認知症サポーター養成講座修了者に対する上級講座プログラム(教育プログラム)の実施が遅れたことによる、プログラム評価の遅れがその理由となっている。 また、当初の平成26年度計画で未実施の部分であった、自治会・商店・交番・派出所との協力体制を作ることは、広く認知症サポーター養成講座受講者を対象とした取り組みに組み入れていくこととし、今後の計画でも引き続き視野に入れた分析を行っていくことに修正した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度の実態調査をベースに計画してきた、平成27年度の介入調査の結果分析を進めること、引き続きアクションリサーチとしての、①認知症サポーター養成における教育プログラム(上級プログラム)の検討・実施、評価、②認知症サポーターが、認知症の方とのコミュニケーションなどの支援方法について体験的に学ぶ実践プログラムの作成・実施・評価(plan、act、observe、reflect、revised-planのステップを踏んでいく)を繰り返していく。 さらに、今年度は、保健医療福祉の専門家がアクションを起こすための要因・要素を探るために、本計画にかかわってきた保健医療チーム・介護家族の会のメンバー等すべての参加者にとってのエンパワメントについて調査していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度は、認知症サポーター養成における教育プログラム(上級プログラム)の検討・実施・評価、及び認知症サポーターへの支援方法について実践プログラムの作成・実施・評価を行ってきた。これらについて、認知症サポーター養成講座修了者に対する上級講座プログラム(教育プログラム)の実施が遅れたことによる、プログラム評価の遅れが生じている。評価については、会議録などの録音内容のテープ起こしによる評価・分析を予定していたが平成27年度中に実施ができなかった。このことが、未実施分の該当助成金として残っていることが原因である。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度に実施した教育プログラム、実践プログラムの評価について、今後テープ起こしの実施により行っていくことに使用予定とする。また、今年度は、保健医療福祉の専門家がアクションを起こすための要因・要素を探るために、本計画にかかわってきた保健医療チーム・介護家族の会のメンバー等すべての参加者にとってのエンパワメントについて調査していく予定であるため、そのことへの予算使用を計画している。
|