研究課題/領域番号 |
26463466
|
研究機関 | 西武文理大学 |
研究代表者 |
荒川 博美 西武文理大学, 看護学部, 講師 (50570131)
|
研究分担者 |
加藤 基子 帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (60290053) [辞退]
森實 詩乃 帝京科学大学, 医療科学部, 講師 (70583954) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 認知症サポーター / 活動意欲 / 地域 / サポートシステム / 認知症カフェ / たまり場 |
研究実績の概要 |
認知症サポーターが、地域で暮らす認知症の人・家族のニーズに則した「身近な手助け活動」ができるためのサポートシステム構築プロセスを明らかにし、構築に必要な要因を検討することを目的に研究を行った。 認知症サポーターの実態調査からは、以下の現状が明らかとなった。活動意欲は活動の有無と関連があるため、活動意欲を高めることが必要である。活動意欲には、介護経験、養成講座受講の自由意思、認知症の知識理解、活動時間の確保などが関連しているためそれらへの働きかけが有効である。また、活動意欲が高くても活動していない認知症サポーターが多いという現状があり、活動できない理由としては、現実場面でのより具体的な関わり方が分からない、活動のためのきっかけがなかったなどが明らかとなった。今後は実践力として認知症サポーターが活動するための力を得られるような支援が必要である。 一方、インタビュー調査の結果から、認知症の人・家族のニーズについて、① 認知症を発症したことへの困惑と介護を継続していくことへの先行きの不安、② 自分の仕事や家庭生活を営みながら日々折り合いをつけている、③認知症の家族を介護していることを他者に理解してもらえると介護負担感が低下する、という3つのカテゴリーが抽出された。 これらの認知症の人・家族のニーズと認知症サポーターの実態報告から、両者の統合のために当事者ニーズである不安感の軽減や感情理解のできる認知症サポーター育成が求められていることが分かった。認知症カフェ、認知症サポーター養成講座、認知症サポーター養成講座(上級編)、認知症サポーターのたまり場、これら4つの場の有機的な連携を基に、地域支援体制の要となる人を増やしていくことで、サポートシステムの構築が可能となる。
|