• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

認知障害をもつ高齢者に対する一般病院での身体拘束減少に向けた教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463469
研究機関順天堂大学

研究代表者

杉山 智子  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (90459032)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード看護学 / 高齢者 / 身体拘束 / 認知障害 / 病院
研究実績の概要

本研究の目的は、一般病院における認知障害をもつ高齢者のリスクマネジメントの観点からの身体拘束の減少に向けた教育プログラムの開発を行うことである。方法は、研究1で実施した実態調査の結果から検討しているプロトコール案を基に、実施可能性も含め、一般病院の現状を把握した。対象者は一般病院の看護部長1名、師長2名とした。方法は、役職者ごとに半構造化面接調査を行い、質的に分析した。その結果、看護部長からは、組織として身体拘束の実施状況を把握しているものの病棟へのフィードバックが難しいこと、身体拘束の解除に向けた取り組みはそれぞれで行っているが一時的になる傾向があること、身体拘束の解除を検討すると同時に看護師のストレスにも配慮しなければいけない現状、家族の意向の影響が語られた。一方、看護師長からは、病棟単位で身体拘束の取り組みはしており、例えば、身体拘束の開始・解除基準の明示、身体拘束の解除に向けた検討としてカンファレンスや病棟内ラウンドの実施など具体的方法も語られた。しかし、その方法は、病棟の特性によって異なることや管理者の立場からチームとして取り組む際の困難感が語られた。また、身体拘束に伴う二次障害への予防意識が薄いことも語られた。身体拘束の減少に向けた教育プログラムの開発においては、管理的な視点も含める必要性があることや臨床での実施可能性を高めるために様々な工夫や配慮の必要性があることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ケアプロトコールの作成過程において、臨床での活用や精度を高めるため、現場の管理者や実践者からの意見を反映し、更に多角的な検討が必要となった。そのため、追加して管理者や実践者からのヒアリング調査を継続する必要性が生じた。また、専門家会議の開催に向けた調整が進まず、検討が十分できていないため、やや遅れを生じている。

今後の研究の推進方策

学会での発表や意見交換、現場の管理者や実践者からの意見をヒアリング調査を通して集約する。また専門家会議を数回開催し、ヒアリング調査や情報収集の結果を反映させながら、ケアプロトコールならびに教育プログラム内容の精度を高め、完成させていく。

次年度使用額が生じた理由

本研究の一部を2017年4月に学会発表することが決定している。また、現場の管理者や実践者からのヒアリングや専門家会議での繰り返しの検討が必要になったが、対象者やメンバーの選定や調整が進まず、時間を要したため。

次年度使用額の使用計画

学会での成果発表や情報収集、ヒアリング調査のために出張旅費での使用を計画している。また、専門家会議を開催するにあたり、会議参加者の交通費や会議費での使用を予定している。また、その内容を記録に残すことからテープ起こしを業者委託費、関連書籍や文具の購入を検討している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Nurses’ perceptions of family members of physically restrained elderly patients in Japanese acute care hospitals2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Sugiyama, Michiyo Yuasa, Yuu Maruyama
    • 学会等名
      32nd International Conference of Alzheimer's Disease International
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2017-04-27 – 2017-04-29
  • [学会発表] 一般病院における高齢患者に対する身体拘束中のケアの実態2016

    • 著者名/発表者名
      杉山智子、湯浅美千代、丸山優
    • 学会等名
      日本老年看護学会第21回学術集会
    • 発表場所
      大宮
    • 年月日
      2016-07-23 – 2016-07-24

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi