• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

非がん高齢入院患者への包括的疼痛アセスメントツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463470
研究機関順天堂大学

研究代表者

島田 広美  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (00279837)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード高齢者 / 看護 / 疼痛 / アセスメント
研究実績の概要

本研究の目的は、看護師が入院治療を受ける高齢者の主観的な痛みを把握し、評価していくために、高齢者の特性に合わせた非がん高齢入院患者への包括的な疼痛アセスメントツールを開発することである。
平成26年度は、第1段階として、①非がん性および高齢者の疼痛把握に関するエビデンスとなる文献を収集し、分析・統合する。②非がん患者・高齢患者を対象とした疼痛アセスメントに関するヒヤリング調査を行うことを計画した。
①非がん性および高齢者の疼痛把握に関するエビデンスとなる文献の検討:疼痛に関する文献は多数報告されているため、文献選択基準を明確にするために、看護、高齢者、疼痛に関連する学会に参加し、情報を得た。また、国内外の疼痛に関する基本的な文献を収集し、整理している。
②非がん患者・高齢患者を対象とした疼痛アセスメントに関するヒヤリング調査:所属機関の倫理審査委員会の承認を得て、高齢者の医療や看護に先進的に取り組んている2つの病院に協力を得た。1施設2名の看護師のインタビューが終わり、もう1施設は日程調整中である。インタビューでは、高齢者が有する痛みの実態、看護師は高齢者の痛みをいつ、どのように把握しているか、高齢者の痛みを把握するための工夫や課題について、語られている。これらの結果は、従来の疼痛評価尺度を用いたアセスメントの限界と高齢者の特徴をおさえた包括的疼痛アセスメントツールの視点を示唆するものであった。
①、②の結果から、非がん高齢入院患者の包括的疼痛アセスメントツールの試案作成の準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

文献検討において、非がん、高齢者と限定すると文献が限られたため、疼痛に関する基本的な文献から整理し、高齢者の疼痛の特徴をおさえる必要があり、時間を要している。
ヒヤリング調査においては、対象施設の選定及び協力施設との日程調整に時間を要している。

今後の研究の推進方策

平成26年度から実施している文献検討とヒヤリング調査を平成27年7月までに終了させ、非がん高齢患者への包括的疼痛アセスメントツール試案を作成する。
この試案を実践の場で汎用性が高いツールにするために、研究者間での討議、ならびに、さまざま施設での看護実践者等へのインタビュー調査、専門家会議を行い、追加・修正を加え、包括的疼痛アセスメントツールの完成を目指す。

次年度使用額が生じた理由

ヒヤリング調査の遅れによる旅費・人件費の減少、購入予定のパソコンの購入が遅れたため物品費の減少が生じた。

次年度使用額の使用計画

研究環境を整備するために、平成26年度購入予定のパソコン等を早期に購入する。同時に、連携研究者と分担し、インタビュー調査を計画的・効率的に行えるように、担当を明確にしてスケジュール通りに、旅費を執行する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi