研究課題/領域番号 |
26463474
|
研究機関 | 佐久大学 |
研究代表者 |
征矢野 あや子 佐久大学, 看護学部, 教授 (20281256)
|
研究分担者 |
堀内 ふき 佐久大学, 看護学部, 教授 (90219303)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 介護老人保健施設 / 高齢者 / 苦痛 |
研究実績の概要 |
介護老人保健施設で生活している高齢者が感じている苦痛を身体的・精神的・社会的・スピリチュアルな側面から明らかにする。また、苦痛に関する抽象的な質問と具体的な質問に対して高齢者が話す内容は何か、および質問に対して苦痛を話さない高齢者の特性を明らかにすることを目的とした。 A県の介護老人保健施設B,Cの2施設に入所しており、退所予定がなく、認知症や言語障害の有無に拘わらず、はい・いいえの意思表示が可能な高齢者を対象に調査票を用いて面接を行いデータ収集した。最初に「つらい、苦しい、困っていることは何か」という抽象的な問いかけで苦痛を話してもらい、その後、身体的・精神的・社会的・スピリチュアルな側面の苦痛(全44項目)について具体的な質問をした。分析方法は、抽象的な問いかけで話した苦痛の内容、具体的な質問に話す苦痛の種類別の人数とその内容を集計し、精神的・社会的・スピリチュアルな側面の苦痛の内容については質的に分類した。属性別に最初の問いかけによる苦痛の有無について比率の差の検定を行った。佐久大学研究倫理委員会で承認を得て実施した。 その結果、2施設の入所者96名のうち、調査対象条件に適さない17名と入院・死亡者8名を除く71名に調査を行った。身体的側面の苦痛があった高齢者は64名90.1%、精神的側面は34名47.9%、社会的側面は64.8%、スピリチュアルな側面は38.0%であった。身体的・精神的・社会的・スピリチュアルな側面はそれぞれつながっていた。最初の抽象的な問いかけで苦痛を話した高齢者は46.5%で、全ての質問を終えて、1つ以上苦痛のあった高齢者は67名94.4%であった。最初の抽象的な問いかけに苦痛を話した高齢者は話さなかった者に比べて認知症がない人の割合が有意に高かった。抽象的な質問で苦痛を話さなかった高齢者も具体的な質問では苦痛を話した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
対象施設数を縮小したものの、調査を終えた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、調査結果に基づき、介護老人保健施設の入居者の苦痛を把握する方法、問いかけ方法やアセスメント項目を更に検討し、新人職員や看護学生にもアセスメントが可能な方法を検討したい。
|