研究課題/領域番号 |
26463477
|
研究機関 | 神戸常盤大学 |
研究代表者 |
谷口 由佳 神戸常盤大学, 保健科学部, 講師 (80530310)
|
研究分担者 |
沼本 教子 京都橘大学, 看護学部, 教授 (00198558)
坪井 桂子 神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (80335588)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 意思疎通不可能 / 高齢者ケア / 終末期ケア / 教育支援プログラム / 看護継続教育 |
研究実績の概要 |
初年度となる平成26年度は、次年度より教育支援を開始できるよう、教育支援プログラムの内容・方法を検討した。先ず、文献検討から、教育支援プログラムの構成概念の定義を明らかにしていった。それと並行し、研究分担者と討議・検討を密に行い、教育支援プログラムに反映すべき内容を明確化し、その結果をもとに教育支援プログラム試案の作成を試みた。 これまで、意思疎通不可能な高齢者の終末期ケアに取り組む看護職がどのような体験をしているのかは十分に把握されておらず、それら看護職を対象にした教育支援プログラムを開発したものもない。そこで、研究者が先行研究で明らかにした意思疎通不可能な高齢者の終末期ケアに取り組む看護職の体験をもとに、教育支援プログラムの内容を検討することとした。具体的には、看護職の体験からより良い終末ケアの実践を阻む困難、及び困難を解決する手がかりとなる看護実践を抜き出し整理し、それぞれ教育支援プログラムの目標、課題として設定した。目標1は、看護職の意思疎通不可能な高齢者に対する捉え方の肯定的変化、目標2は、自らのケアに対する価値意識の向上、目標3は目標1、2を踏まえ、自らが考える意思疎通不可能な高齢者のより良い終末期ケアとは何かの明確化、である。これら目標を達成するために、教育支援プログラムの内容の吟味を重ね、試案を作成した。教育支援は、半年間に4回の実施とし、各回90分の設定とした。方法は、事例検討を通したグループ討議を主に構成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
計画では、作成した教育支援プログラムの試案を研究協力施設の看護管理者や教育担当者に提示し、有効性・妥当性について意見をもらう予定であったが、試案を作成する過程で時間を要し、次年度の課題に残った。
|
今後の研究の推進方策 |
作成した教育支援プログラムの試案を研究協力施設の看護管理者や教育担当者に提示し、有効性・妥当性について意見をもらった後、修正した教育支援プログラムを用い、意思疎通不可能な高齢者の終末期ケアに取り組む看護職を対象に教育支援を実施する。教育支援は、研究協力施設の看護管理者や教育担当者、研究協力者と検討しながら進め、その適否を検証する。これらの検証結果を基盤に、意思疎通不可能な高齢者の終末期ケアに取り組む看護職への教育支援方法のモデルを開発する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
英語論文の校閲のための研究補助員を活用しなかったため、その人件費が未使用となっている。国外文献の検索において、該当する研究論文を抽出することが困難であったことに起因する。
|
次年度使用額の使用計画 |
国外文献の検索に関し、手検索や引用文献リストによる検索も加え、該当する文献の抽出をより細かに実施する。次年度より、研究補助員を活用し、研究遂行の円滑化を図る。
|