• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

看護系大学の在宅看護分野における看護技術教育コアカリキュラムの構築と評価

研究課題

研究課題/領域番号 26463481
研究機関旭川医科大学

研究代表者

照井 レナ  旭川医科大学, 医学部, 教授 (30433139)

研究分担者 青柳 道子  北海道大学, その他の研究科, 講師 (30405675)
川添 恵理子  北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (50550315)
菊地 ひろみ  札幌市立大学, 看護学部, 准教授 (80433134)
竹生 礼子  北海道医療大学, 看護福祉学部, 准教授 (80433431)
上田 泉  札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (90431311)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードコアカリキュラム / コアコンピテンシー / 在宅看護学 / 看護技術教育 / 看護基礎教育 / 訪問看護
研究実績の概要

学士課程で在宅看護学を教授している研究代表者、研究分担者、連携研究者とともに作成した、①病院の看護管理者が在宅看護学領域に望む看護基礎教育の卒業時到達技術、在宅看護学以外の領域の教員が看護基礎教育において在宅看護学に望む教授すべき技術、③看護学生の訪問看護に対するイメージと就職希望、3種の調査において、プレテストを実施したところ、調査の時期や尺度の構成など課題があり、内容の再検討を行っている。次年度上半期には一斉調査が可能と見込んでいる。
コアカリキュラムが作成され検証するための準備として、各大学の現状の教授方法を把握し、実施手順等を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

プレテストの結果、①調査票の再検討が必要であること、②時機を伺わなければならないこと、また、コアカリキュラム検証の実施手順について、現各大学の教授方法にばらつきがあるため、③現状を踏まえた研究デザインの再検討を行っているため、遅れている。

今後の研究の推進方策

在宅看護学技術コアカリキュラムの素案作成、検証手順の作成を急ぐ。交流集会でディスカッションを行い、広く意見を求める。

次年度使用額が生じた理由

確実にできると思われるが、現段階では調査票の確定がなされておらず、調査できていないことが最大の理由である。

次年度使用額の使用計画

修正した調査票を用い、①病院の看護管理者が在宅看護学領域に望む看護基礎教育の卒業時到達技術、②基礎看護学教育において在宅看護学領域以外の教員が在宅看護学領域で教授を望む技術、③看護隔世の訪問看護に対するイメージと就職希望の調査を進める。
繰越金は、全てこの調査に使用される。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi