研究課題/領域番号 |
26463481
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
照井 レナ 旭川医科大学, 医学部, 教授 (30433139)
|
研究分担者 |
青柳 道子 北海道大学, 保健科学研究院, 講師 (30405675)
川添 恵理子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (50550315)
菊地 ひろみ 札幌市立大学, 看護学部, 准教授 (80433134)
竹生 礼子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 准教授 (80433431)
上田 泉 札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (90431311)
鹿内 あずさ 北海道文教大学, 人間科学部, 教授 (50382502)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | コアカリキュラム / コアコンピテンシー / 在宅看護学 / 看護技術教育 / 看護基礎教育 / 訪問看護 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、学士課程における在宅看護のコアコンピテンシーを明確化とそれに基づく在宅看護技術教育のコアカリキュラムの構築・評価である。社会が要請する在宅看護技術教育の内容を踏まえ、以下3調査、①病院の看護管理者が在宅看護学領域に望む看護基礎教育の卒業時到達技術、②在宅看護学以外の領域の教員が看護基礎教育において在宅看護学に望む教授すべき技術、③看護学生の訪問看護に対するイメージと就職希望、の検討をしている。今年度より、看護学教育モデル・コア・カリキュラム策定ワーキンググループの議論が活発化しているため、その内容に即した調査内容を検討・作成中である。 在宅看護におけるリスクマネジメントの観点など、在宅という場の特徴を反映させる内容の検討も併せて行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
①病院の看護管理者が在宅看護学領域に望む看護基礎教育の卒業時到達技術、②在宅看護学以外の領域の教員が看護基礎教育において在宅看護学に望む教授すべき技術、③看護学生の訪問看護に対するイメージと就職希望の3調査に、看護学教育モデル・コア・カリキュラムの内容を加味して調査項目を検討しているため、遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
学会交流集会でディスカッションを行い、広く意見を求める。現在進められている看護学教育モデル・コア・カリキュラムの内容と整合性のあるカリキュラムを構築し、検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
看護基礎教育コアカリキュラムの議論を反映した調査票の確定がなされていないことが最大の理由である。
|
次年度使用額の使用計画 |
確定した調査票をも用い、①病院の看護管理者が在宅看護学領域に望む看護基礎教育の卒業時到達技術、②在宅看護学以外の領域の教員が看護基礎教育において在宅看護学に望む教授すべき技術、③看護学生の訪問看護に対するイメージと就職希望、の調査を進める。繰越金はすべでこの調査に使用される。
|