研究課題/領域番号 |
26463482
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
橋爪 祐美 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (40303284)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 老親介護 / 熟年女性 / ケア従事者 / メンタルヘルス / ジェンダー / 夫婦関係 |
研究実績の概要 |
【調査1】高齢者を介護する家族のメンタルヘルスにおいて、ケア提供者が着目すべき家族介護者側の要因を整理するために、介護うつに関する既存の文献をもとに検討した。分析にあたり、質的記述的分析法を用いた。社会的背景、健康状態、行動・認識の特徴、価値観、介護の準備、高齢者との関係性に関する要因、高齢者以外の家族との関係性に関する要因、否定的体験、医療福祉専門職の支援・ソーシャルサポートシステムに関わる要因が整理された。 【調査2】老親介護体験をもつ看護職の妻と夫3組対象に行った、仕事と家事、子育て、介護との両立の実際、夫婦間の協力体制と精神的支え合いに関するヒアリング調査をもとに老親介護体験をもつ中年勤労者夫婦の、介護生活における精神的サポートの実態と、夫婦間の心のケアのあり方を探索した。調査は夫婦同席のもと一度に1組に対し1回行ったものである。夫婦間の精神的サポートについて語られた逐語録について質的帰納的分析法により分析し、とくに『配偶者に求める言語的非言語的サポート』に関する要因を抽出した。本研究の実施にあたり、筑波大学医の倫理委員会の審査を受けた。妻は夫に「家事子育て介護に関わる実質的な分担について出来る範囲で自主的なサポート」と「ガス抜き・愚痴の聞き役;仕事と介護生活上のストレスの客観視を促してくれる役割」を求めていた。夫は妻に「衰えゆく老親を受け入れられない感情の受け止め」を求めていた。単身赴任や夜勤に従事する夫の場合、ケアの実質的分担は困難で、妻側の性役割規範意識が強い場合は夫に分担を求めない傾向が見出された。夫婦の年代により程度は異なるものの、夫が、妻が介護を通して老親と「強く温かい精神的な繋がり」を築いたことを感じ取り、これを契機に夫婦の関係性が深まる傾向が見出された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
【調査1】から「介護うつ」に関する文献検討から、家族介護者のメンタルヘルスに関わる要因として介護者の行動・認識の特徴(ポジティブな考え方・ネガティブな考え方、メランコリー親和型性格、自家撞着、自己犠牲・埋没、拘束と残留)、価値観(責務感、自立心、専門職への気兼ね、緘口)、否定的体験(老親への潜在化または顕在化している拒否的感情と葛藤)、ソーシャルサポート(メンタルケアを要する介護者が使える公的サービスの未整備)が抽出された。以上から、老親介護するケア提供者の精神的アセスメントに活用可能な要因を明らかにすることができた。 【調査2】から、中高年夫婦が老親介護を契機に、精神的に支えあう関係性を築く例を確認した。一方でヒアリング調査において、男性の性役割意識の影響から夫側の発言が乏しく、要因の抽出には困難を伴った。
|
今後の研究の推進方策 |
①老親介護するケア提供者のメンタルヘルスに関わる要因の明確化を目的に、引き続き系統的文献レビューを進める ②老親介護に関わる夫婦間のinterpersonal support機能の検討のために、蓄積したインタビューデータの分析、新たな研究対象者のリクルートとヒアリングの実施、先行研究および既存の文献の検討を進める ③家族ケアにおける夫婦の協力体制、精神的な支え合いについて、女性の社会進出が進むモンゴル国の大学等の研究者と国際共同研究の可能性について検討する ④老親介護に携わる日本女性の性役割理論の妥当性について、レビュー論文(Hashizume2000)と平成27年度実施の【調査1】の結果をもとに、介入モデルを検討する
|
次年度使用額が生じた理由 |
英文学術誌投稿に要する論文校閲費の為替差額のため。
|
次年度使用額の使用計画 |
論文校閲費に充当予定である。
|