• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

女性アルコール依存症者の死への転帰を予防するための断酒継続プログラムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 26463483
研究機関金沢大学

研究代表者

河村 一海  金沢大学, 保健学系, 准教授 (50251963)

研究分担者 北岡 和代  金沢大学, 保健学系, 教授 (60326080)
長田 恭子  金沢大学, 保健学系, 助教 (60345634)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード女性アルコール依存症者 / 断酒継続プログラム / 死への転帰の予防 / 認知行動療法
研究実績の概要

AAレディースミーティングに1回でも参加したことがあるがその価値を見出せず、断酒継続できていない女性アルコール依存症者の特徴をアンケートの結果から導き出した。その結果、断酒継続できている女性アルコール依存症者では「女性のみのミーティングでは混合ミーティングでは出来ない話が出来てホッとしたことがある」「女性ミーティングでは仲間の話から、自分のことについて新しい発見があった」「女性ミーティングはまわりが女性ばかりなのでリラックスできる」といった「ミーティングの存在が心のよりどころ」といった思いや「女性しかいないので安心して泣いたり、吐き出したり出来る場所の確保」といった思い、また「会って分かち合える同性の人が存在することの喜び」といった思いを共通してもっているのに対して、断酒継続できていない女性アルコール依存症者はこのような思いを感じることが出来ていないことが導き出された。しかし「アルコール依存症になってしまった女性が助けを求めたときに、女性ミーティングが続いていればよいと思う」という客観的な部分では女性ミーティングの価値観を認めていたり、「ある程度の年齢になったら、家に閉じこもっているのはよくないと思う」という「引きこもりによる病状悪化の予防」を感じていたりしており、また「自分が必要とされる居場所があることが大切だと思う」と「自宅以外の居場所の確保」ということでのミーティングの存在の必要性を感じていることが導き出されたことから、このような思いをより強化できるような関わりが今後必要ではないかと考えた。また今回は集団に入ることが苦手である対象者に対しての個人への介入方法の検討までは出来なかったので、この介入方法については今後の課題であると考えている。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi