研究課題/領域番号 |
26463484
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
遠藤 淑美 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50279832)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 補完代替療法 / アロマセラピー / マッサージ / ヒーリングタッチ / 精神看護 |
研究実績の概要 |
平成28年度は,精神科看護師を対象にした補完代替療法(以下CAM)のワンデーセミナーを開催した.大阪府下の精神科病院に呼びかけ,10施設23名の看護管理者および看護師の参加が得られた.セミナーの目的は身体面から働きかけるCAMの知識と技術の提供であった.内容はCAMの概要および全国調査で関心の高かったアロマに関する知識,そしてマッサージ,ヒーリングタッチについての説明を行った後,実際にハンドマッサージ,フットマサージをお互いに体験した.アロマとマッサージは多くの症例を経験している開業アロマセラピストに依頼した.最後にセルフヒーリングとしてヒーリング・タッチの一方法を全員で体験した.セミナー後今後の普及に向けた教育プログラムの検討のために質問紙調査を行った. さらに,セミナーに参加した施設に対し,臨床への定着を目指す目的でフォローアップを開始した.これは,これまでの研究に基づいて臨床へのCAMの定着を阻む財源の不足や知識・技術の不足を補う目的で実施した.11月から開始し,1年間研究者が月1回施設訪問をし,知識や技術への助言,材料の提供を行うことにしている.参加の呼びかけに対し4施設の参加希望が得られた.月一回訪問時には実施している看護師へのインタビューを行い実施にあたっての困難や実施による患者やスタッフへの影響を聴取している.また客観的データとして唾液アミラーゼおよびPOMSを調査している.フォローアップは現在も継続中であり,次年度終了予定である. 昨年度実施した統合失調症者へのCAMの効果と安全性に関する文献検討は,論文にして現在投稿中である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度は,年度当初に予定したCAMのセミナーの実施,その際の質問紙調査,さらにはその後のフォローアップと順調に実施ができている. しかしながら,データ収集期間を1年とおいているため,結果の公表についてはできていない.
|
今後の研究の推進方策 |
28年度は研修及びフォローアップの実施が主要な活動となった.そのため,データ収集を現在も継続中である. 29年度は,28年11月から開始した1年間のフォローアップを引き続き継続して実施する.この間途中のデータについてまとめ各施設に対して中間報告を行う予定である. 加えて28年度に実施したセミナー資料に基づいて,配布可能なパンフレットを作成する.これにより,身体面から働きかけるCAMを実施するための情報をいつでも簡便に確認できるようにする. 公表についてはまず文献レビューを学術誌に投稿し,海外に向けては途中までの成果ではあるが学会発表を行う.また,協力施設ぞれぞれの取り組みの成果を発表できるよう協力者のバックアップする.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度は,おおむね予定通りの活動状況ではあったが,予定していた学会発表に至るまでのデータの蓄積には及ばなかった.そのための旅費等の支出がなかった.また人件費として予定してた予算も当初の見込みより低く抑えることができた.
|
次年度使用額の使用計画 |
29年度は年間通して毎月4施設からのインタビューデータが集まり,その逐語を起こしたり,心理検査の統計処理のために人件費を使用する予定がある.また学会発表を海外で行うため交通費の使用予定である.
|