• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

身体面から働きかける補完代替療法導入のための精神科看護師への教育と普及方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463484
研究機関大阪大学

研究代表者

遠藤 淑美  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50279832)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
キーワード補完代替療法 / 精神科看護 / アロマセラピー / マッサージ
研究実績の概要

当該年度では,4施設において1年間月1回実施してきたデータ収集(唾液アミラーゼ試験,POMS,インタビュー)が終了した.
収集したデータのうち,生理学的指標とした唾液アミラーゼ及び心理学的指標としたPOMS のデータ分析を行った.POMSの結果はネガティブな情動状態全般の推定値であるTMD得点がほとんどの対象者においてすべての測定時期で実施後に減少していた.これによりアロママッサージを実施することが,施術者である看護師にとって,心理的な効果としてネガディブな気分を減少させる可能性が示された.一方,生理学的な指標は継続的なアロママッサージの使用によって増加がみられ,その効果は減少してしまうことが考えられた.
以上の結果を,日本統合医療学会(2018,10月,札幌)において発表した.
インタビューによる質的な分析は継続中であるが,精神科看護師は,アロママッサージを使用することによる患者との関係性の変化を認識していた.コミュニケーションをとることが難しい患者とのコミュニケーション促進及びコミュニケーション内容の深化を多くの看護師が報告していた.さらに,アロマの使用を通して精神疾患患者の他者への関心やケア行動が見られたことも報告されていた.
この結果については,2019 AAPINA Conference Planning Committeeの学会発表に採択され発表を予定している.以上の結果について,論文作成を進めている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度の関西近縁に生じた地震,および台風による災害後の対応によりしばらく研究活動を行えない時期があったため.

今後の研究の推進方策

昨年度より継続していた質的データの分析を終了させ,学会発表,論文による公表及び報告書の作成を実施する.

次年度使用額が生じた理由

2018年度予定していた海外への学会参加時期に,地震が重なり予定を見送ったこと,および地震や台風により当初予定していた研究打ち合わせを中止にせざるを得ないなど,研究の遅延が生じたため.
2019年度国際学会での発表にすでに採択されており,かつ報告書の作成,配布を計画している.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 精神科看護において患者にアロママッサージを行った看護師に生じる心理的・生理的効果の検証2018

    • 著者名/発表者名
      梶原友美,遠藤淑美,
    • 学会等名
      日本統合医療学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi