• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

身体面から働きかける補完代替療法導入のための精神科看護師への教育と普及方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463484
研究機関大阪大学

研究代表者

遠藤 淑美  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50279832)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
キーワード補完代替療法 / アロマセラピー / 精神科看護
研究実績の概要

最後の年は,補完代替療法研修会後の1年間のアロマセラピーの継続実施及びそれに対する研究者からのフォローアップによって,看護師・患者がどのように変化したのかを質的に明らかにした.
データ収集方法はアロマセラピー開始1か月後から1年後までの期間に,毎月1回個別に参加者(看護師)にインタビューを実施した.インタビュー内容は,1か月間の活動状況,看護師及び患者の変化についてであった.分析は抽出した内容を類似性によりカテゴリ―に分類した.
結果として,参加者の語りは,「使用目的」「使用方法」「安全性」「看護師への影響や効果」「患者への影響や効果」「「スタッフへの波及」「困難感」「今後に向けた課題や意向」についてであった.精油の活用方法は,芳香浴(ディフューザー.スプレー,ティッシュやパッチの使用),ハンドマッサージであり,スプレーは即効の消臭となりスタッフ,患者に好評であった.看護師は活用継続のために,日々の病棟のスケジュールに応じて臨機応変に実施する,いつでも患者のニードに応じられるよう小型のボトルを持ち歩く,自分が楽しく取り組む といった工夫をしていた.
看護師の変化は,落ち着く,切り替えができる,仕事を楽しく感じる,患者との会話が増え,ゆっくりと話が聞けるようになったなどであった.患者の変化は,不眠の改善や落ち着いて座っていられる,活動への意欲が出て,会話をするようになったり,看護師の言葉に耳を傾け,相談をするようになる,自ら気分安定のためにオイルをもらいに来る,看護師にもマッサージをしようとするといった変化が見られた.看護管理者からはアロマセラピーが「患者と看護師の関係性を媒介するツールになる」「患者の主体的な反応を引き出す」「看護師の成長を促進する」「嗅覚から自律神経系に働きかけることを可能にする」などその効果を認める変化が多くみられた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Chnage in nurses and patients caused by continuous use of aromatherapy in psychiatric wards2019

    • 著者名/発表者名
      Endo Y, Kajiwara T, Ishikawa K, Kmizato M
    • 学会等名
      AAPINA & TWNA Joint International conference & 16th Annual Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi