研究課題/領域番号 |
26463486
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
谷垣 靜子 岡山大学, 保健学研究科, 教授 (80263143)
|
研究分担者 |
長江 弘子 東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (10265770)
乗越 千枝 梅花女子大学, 看護保健学部, 教授 (70389500)
仁科 祐子 鳥取大学, 医学部, 講師 (70362879)
岸田 研作 岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (30346407)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 連携 / 地域包括ケアシステム |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、地域包括ケアシステムの構築に向けて、地域看護・在宅看護専門看護師(訪問看護師など)が行っている医療・看護・介護の連携を可視化し、インテグレーション(統合)レベルの連携に必要と思われる要素を明らかにすることであった。研究の手法には、グループインタビュー法を用いた。その結果からインテグレーション連携の要素を明らかにした。インテグレーション連携の要素は①意思決定を中心に据える ②本人・家族の代弁者となる ③段階を踏んでチームを創る ④直に会って話す であった。これらの要素をもとに、インテグレーション連携モデルを検討した。モデルの内容には、「対象者の意思確認」「チーム創りとチームアプローチ」「病状の変化を捉える力」「調整力(マネジメント力)」を盛り込んだ。今後、住みなれた地域で、その人らしい生活が過ごせるよう、インテグレーション連携モデルを活用した研修に着手する。 インテグレーション連携モデルの研修によって、医療の質の向上と経営の改善に繋がることを期待したい。またインテグレーション連携モデルを活用した支援活動の提供によって、患者(療養者)・家族の便益が向上すると思われる。現段階では、支援者(保健医療従事者)サイドの研修に終わっている。研修を受講した支援者が、患者(療養者)・家族に対し連携要素を駆使して関わった結果に生じるであろうアウトカムまで捉えきれなかった。よって、以下、今後の課題として取り組んでいきたい。 1.インテグレーション連携モデルのアウトカム評価指標を明確にする 2.患者(療養者)・家族に提供される価値を見出し、その為の資源提供の収集や収益モデルの対価も検討する 以上2点を課題とし、質の高い看護実践の提供と地域ケアに貢献したいと考える。
|