研究課題/領域番号 |
26463487
|
研究機関 | 安田女子大学 |
研究代表者 |
永井 眞由美 安田女子大学, 看護学部, 教授 (10274060)
|
研究分担者 |
東 清巳 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (90295113) [辞退]
宗正 みゆき 福岡大学, 医学部, 准教授 (40309993)
林 真二 安田女子大学, 看護学部, 講師 (50635373)
木子 莉瑛 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 講師 (40253710) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 高齢介護者 / 心理・社会的孤立 / 訪問看護 / 教育プログラム |
研究実績の概要 |
平成29年度の研究目的は、平成28年度に問看護師を対象に行った「心理・社会的孤立予防に関する教育プログラム」の介入効果について、1年後の維持状況を評価することであった。平成28年度の教育プログラムは、2日間の講義(事例検討を含む)とそれに基づく3ヶ月間の実践で構成した。その効果をみるため、実施前と終了時において心理・社会的孤立予防実践能力の評価を行った。平成29年度は、平成28年度教育プログラム参加者の1年後における心理・社会的孤立予防実践能力の維持状況を評価するために、平成28年度と同様の自記式質問紙調査、及びグループ・インタビューを実施した。教育プログラムの実施前・終了時・1年後のすべての調査に参加した者は8名であった。調査内容は、「心理・社会的孤立予防実践能力(「Ⅰ孤立予防実践能力」、「Ⅱ孤立問題発見能力」、「Ⅲ社会関係判断能力」、「Ⅳ地域関係判断能力」の4因子からなる)」、及び心理・社会的孤立予防の必要性・関心・自信の程度(ビジュアルアナログスケール使用)であった。質問紙調査の回答は得点化し、統計解析を行った。 すべての調査に参加した者の教育プログラム実施前・終了時の比較では、「Ⅳ地域環境判断能力」を除き、すべて実施後の得点が有意に高かった。実施前と介入1年後の比較では、「心理・社会的孤立予防実践能力」全体得点とその因子「Ⅰ孤立予防実践能力」、及び「孤立予防への関心」は1年後が有意に高く、心理・社会的孤立予防の実践能力と孤立予防への関心が維持されていることが示唆された。グループ・インタビューの結果、プログラムの有用性は認識されていたが、今後さらに多職種との連携を強化した教育プログラムへ修正する必要性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、訪問看護師を対象とする「高齢介護者の心理・社会的孤立予防に関する教育プログラム」を開発することを最終目的としている。平成29年度の目標は、平成28年度に実施した「高齢介護者の心理・社会的孤立予防に関する教育プログラム」による介入効果の継続性を1年後に評価することであった。当初の計画通りに、介入1年後に自記式質問紙調査とグループ・インタビューを実施し、目標をほぼ達成することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究目的:平成28年度に作成した「心理・社会的孤立予防に関する教育プログラム」で教育内容の中心として用いた「心理・社会的孤立予防実践モデル」を多職種との連携を強化したモデルに改良することを目的とする。 研究方法:心理・社会的教育プログラムの中心としている「心理・社会的孤立予防実践モデル」について、教育プログラムの実施1年後(平成29年度)に実施した自記式質問紙調査及びグループ・インタビューの結果をもとに見直し、多職種連携の視点を含んだ改良モデルを作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由:研究協力謝金支払いの対象となる人数が予定より少なかったこと、研究支援者を雇用することができなかったことが主な理由である。 使用計画:平成30年度は、「心理・社会的孤立予防に関する教育プログラム」の核として作成している「心理・社会的孤立予防実践モデル」について、研究分担者及び研究協力者が再検討し、洗練化する予定である。研究に際しては研究分担者及び研究協力者による打ち合わせ会議が必要である。残額は、打合わせ会議の旅費等として使用する予定である。
|