• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

長期入院予備軍の精神障害者に対する在宅移行ケアモデル(TCM)の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463493
研究機関熊本大学

研究代表者

宇佐美 しおり  熊本大学, 生命科学研究部, 教授 (50295755)

研究分担者 野末 聖香  慶應義塾大学, 看護学部, 教授 (10338204)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード長期入院予備軍 / 専門看護師 / 在宅移行ケアモデル
研究実績の概要

平成26年度の結果をもとに、TCMのケアガイドラインを作成し、精神看護専門看護師、外来看護師、訪問看護師、病棟看護師15名を対象に、10時間のセミナーを行い、長期入院予備軍への在宅移行ケアモデル実施にためのトレーニングを行った。そしてその後、九州管内の2か所の精神科病院で、気分障害患者27名へのTCM、TCMを実施しない患者20名への質問紙調査、また統合失調症患者20名へのTCMとTCMを実施しない患者17名への質問紙調査を、入院時、退院時、退院3か月後、退院6か月後で、病状、セルフケア能力、QOLの指標を用いて評価を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

向精神薬の進歩とともに、統合失調症患者の入院が減ってきており、統合失調症患者へのTCMとTCMを実施しないが調査に協力が得られる対象者が十分確保できにくい。また気分障害患者についても退院後、別のクリニックで外来受診する患者が多く、退院後3か月後、6か月後のフォローが難しくなっている。

今後の研究の推進方策

治療チームとの連携を図りながら、気分障害患者については別のクリニックへ移っても調査への協力が得られるよう対象者に依頼をしていく。また統合失調症患者については、病院を増やすと環境要因が大きく異なるため、現在調査を行っている病院において、統合失調症の診断基準に加え、統合失調症感情障害まで対象を広げることとする。

次年度使用額が生じた理由

対象者が退院後別クリニックの外来を受診すること、統合失調症患者が向精神薬の改善で入院が減ってきていることより、対象者数が予定より少なかったため次年度使用額が生じた

次年度使用額の使用計画

精神科診断を統合失調症のみではなく、統合失調症感情障害へ拡大、さらに気分障害患者については別クリニックでの外来になっても調査に協力してもらうよう依頼を治療チームで行っていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 長期入院予備軍の精神障害者に対する在宅療養移行支援の実態2015

    • 著者名/発表者名
      宇佐美しおり
    • 学会等名
      第35回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-06
  • [学会発表] プライマリケア領域における高度実践看護家としての精神看護専門看護師の実践と評価2015

    • 著者名/発表者名
      宇佐美しおり
    • 学会等名
      日本精神保健看護学会第25回学術集会・総会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-28
  • [学会発表] 地域包括ケアにおける高度実践看護ー精神看護における退院支援、地域連携ー2015

    • 著者名/発表者名
      宇佐美しおり
    • 学会等名
      第2回日本CNS看護学会
    • 発表場所
      日本教育会館
    • 年月日
      2015-06-13 – 2015-06-13

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi