• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

医療ニーズの高い在宅療養者の家族の強みを支援する看護介入プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463503
研究機関高知県立大学

研究代表者

森下 幸子  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (40712279)

研究分担者 森下 安子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (10326449)
小原 弘子  高知県立大学, 看護学部, 助教 (20584337)
川上 理子  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (60305810)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード家族の強み / 訪問看護
研究実績の概要

本研究の目的は、医療ニーズの高い在宅療養者を支える家族の強み(family strengths)をアセスメントし、それらを活かす看護介入プログラムを開発することである。研究協力者は訪問看護経験が5年以上あり、何らかの医療処置を有する在宅療養者を介護する家族への看護経験がある訪問看護師とし、平成27年度は10名の訪問看護師から21事例の看護活動についてデータ収集を行った。そのうち20事例のデータ分析を行い、医療ニーズの高い在宅療養者を支える家族の強み(family strengths)に関する訪問看護師の判断と働きかけを抽出した。その結果、訪問看護師は医療ニーズの高い在宅療養者を支える家族の強み(family strengths)は家族の価値(まとまり・価値観・誇り)、家族のもつ内なる力(動機・潜在的な力や資源、家族の培ってきた力(健康を守る、状況を捉える、適応する、問題解決する・成長する)、家族の相互作用(コミュニケーション、助け合い、ソトとのつながり)であると判断していた。そして家族の強みを引き出し支える(家族の強みを引き出す、家族の力を結集する、フィードバックする)看護介入を行い、医療ニーズの高い在宅療養者を支えるために状況を捉え覚悟をきめる、問題に立ち向かう、経験を力にかえ、最善をつくす、家族の統合を支える看護介入が明らかになった。このことから、家族の強みを活かすアセスメントシートおよび「医療ニーズの高い在宅療養者の家族の強みを促進する看護介入プログラム(案)」を作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者の大学おける本務において繁忙となり、医療ニーズの高い在宅療養者の強みを支援する看護介入プログラムの専門家による検討および実際の訪問看護ステーションでの活用と評価ができなかった。

今後の研究の推進方策

平成29年7月までに研究者と訪問看護エキスパートによる「家族の強みを促進する看護介入モデル」案の妥当性の検討を実施する。
その後、研究協力者を3名に変更し、期間も短縮し、平成29年8月~11月の4ヶ月間において、訪問看護エキスパート3名に各2事例へのプログラム活用を行い、看護介入結果をインタビューし、プログラムの妥当性、実用可能性について評価を行なう予定である。また、研究成果は学会発表や原著での公表を行なう予定である。

次年度使用額が生じた理由

使用額との差額は平成28年度の研究活動が滞り、予定通り進めることができず期間延長を行なったためである。そのため、訪問看護エキスパートや研究者とのディスカッションや実際のステーシンでの活用と評価が行なえていないことから物品、謝金、旅費に差額が生じ、また研究成果の学会等での発表も実施できていないため旅費に差額が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成29年度は、速やかに、「医療ニーズの高い在宅療養者を支える家族の強み(family strengths)を促進する看護介入モデル(案)」の実用可能性を訪問看護エキスパートと研究者で検討すること、実際の訪問看護ステーションでの活用と評価を行い、評価のためのインタビューー調査を行なう。またその成果を公表するための文献検討、情報収集を行い、最終目標である同看護介入モデルの構築を行なう予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi