研究課題/領域番号 |
26463504
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
森下 安子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (10326449)
|
研究分担者 |
大川 宣容 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (10244774)
小原 弘子 高知県立大学, 看護学部, 助教 (20584337)
森下 幸子 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (40712279)
川上 理子 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (60305810)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 災害時初期対応 / 教育プログラム / 訪問看護 |
研究実績の概要 |
訪問看護ステーション災害初期対応ガイドラインに必要な構成要素と活動項目を明らかにするために、インタビュー及びアンケート調査を行なった。その結果、構成要素(「」でしめす)及び活動項目(””でしめす)は、「災害への備え」には、”マニュアル作成””災害教育・訓練””利用者の初期優先度の判断””ステーション内の減災への環境整備””看護職地震の備え行動”があり、「災害時における自己の安全確保」には、”災害状況の把握””安全確保行動”があり、「ステーションスタッフの安否確認」には、”スタッフとその家族の被災状況の集約””ステーションの人的物的被災状況のアセスメント”があった。「利用者と安否確認と緊急対応のトリアージ」には、”スタッフの役割分担””身体的被災状況の把握””家族の身体的被災状況の把握””ライフライン、家屋内の被災状況の把握””緊急搬送、施設搬送のトリアージ”があった。「生命安全の確保」には、”生命を維持する生活の維持””急性増悪の予防””治療継続への支援”が、「多機関他職種との調整」には、”他職種との情報交換””支援体制の調整”があった。その結果をもとに、地震災害における初期対応時に必要な知識、判断・決断内容・行動内容が含まれた、「訪問看護師版:災害時初期対応ガイドライン」を作成し、災害時にガイドラインにもとづいて行動していく上で必要な教育内容を抽出し「、訪問看護師版:災害時初期対応教育プログラム」を開発した。
|