• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

脳活性から検証するアロマ・フットケアが及ぼす身体的効果

研究課題

研究課題/領域番号 26463506
研究機関日本工業大学

研究代表者

江藤 香  日本工業大学, 工学部, 准教授 (70213551)

研究分担者 山崎 敦子 (慶祐敦子)  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (10337678)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードフットケア / アロマオイルマッサージ / NIRS / 酸素化ヘモグロビン濃度 / フットケアアセスメントツール
研究実績の概要

フットケアが糖尿病や加齢による足の病変に有効な医療手段として注目されている。本研究では、我々はNIRSによるフットケアでの人の脳の機能にアロマテラピーの効果がどのように影響するのかを実験により検証した。11人の被験者(男性=5名,女性=6名)がフットケアマッサージとアロマオイルマッサージを受けた。脳の2次元イメージでは、男性は酸素化ヘモグロビン濃度が増加し、女性は脱酸素化ヘモグロビン濃度が増加した。左足の方が右足のより酸素化ヘモグロビン濃度、脱酸素化ヘモグロビン濃度が共に変化が大きかった。我々はT検定により被験者の脳活動に基づく酸素化ヘモグロビン濃度の変化を分析した。T検定の結果は体性感覚連合野と前頭連合野の両方でマッサージとアロマオイルマッサージに有意な差を示した。マッサージとアロマオイルマッサージの両方で時間の経過とともに酸素化ヘモグロビン濃度が減少する傾向を示した。また、移動平均のグラフでは、前頭連合野において、酸素化ヘモグロビン濃度はマッサージとアロマオイルマッサージ間で有意な差の傾向を示した。一方、体性感覚連合野において、男子より女性の方が酸素化ヘモグロビン濃度の変化が大きい傾向を示した。さらに、アンケートからアロママッサージを用いたフットケアを受けているとき心地よくリラックスできたとの結果を得られた。これらの結果はアロマオイルマッサージがフットケアの有効なツールであることを示唆している。
フットケアアセスメント支援ツールの開発はプロトタイプの作成が終了し、現在はフットケアを実施している4か所の訪問看護ステーションにて試用実験を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

年ごとに、被験者を増加するとともに、測定したデータを様々な角度から分析を行っている。また、フットケアアセスメント支援ツールの開発もプロタイプは完成した。

今後の研究の推進方策

フットケアアセスメント支援ツールの試用実験の結果を開発にフィードバックし、より現場で利用しやすいシステムにする。
NIRSにより測定したデータの分析を行う。

次年度使用額が生じた理由

旅費が計画した金額より少なかったため、残金が生じた。

次年度使用額の使用計画

旅費の使用を計画に沿って実施する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A Preliminary Examination of Effect of Massage and Aroma Oil Massage in Foot Care Nursing2015

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Eto, Atsuko K. Yamazaki, Kenta Yonekura, Minoru Mukuda, Yasuo Kabasawa, Hiroko Yoshida, Kiyomi Ito, Michie Ogiwara
    • 雑誌名

      Procedia Computer Science

      巻: 60 ページ: 1524-1531

    • DOI

      10.1016/j.procs.2015.08.262

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] NIRSによるフットケアにおけるアロマオイルマッサージの効果の可視化2016

    • 著者名/発表者名
      江藤香、坂村将太、椋田實、樺澤康夫、吉田廣子、伊藤きよみ、荻原美智恵、山崎敦子
    • 学会等名
      電気学会研究会資料(次世代産業システム研究会)
    • 発表場所
      中央電気倶楽部 大阪府大阪市北区堂島浜2-1-25
    • 年月日
      2016-03-22 – 2016-03-22

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi