• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

地域住民と専門職による「看取りのケアの縁側づくり」の協働型アクションリサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 26463508
研究機関東京医療保健大学

研究代表者

大金 ひろみ  東京医療保健大学, 医療保健学部, 准教授 (60305696)

研究分担者 蓮井 貴子  東京医療保健大学, 医療保健学部, 講師 (50450002)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード医療・福祉 / 看護学 / 看取り / 協働 / アクションリサーチ
研究実績の概要

看取りのケアの縁側づくりのアクションとして、「家での看取りを行う専門職育成プログラム(案)」作成に向けての研究活動を進めた。看護師及び介護支援専門員等を対象に在宅ケアを行う際、利用者との間でコミュニケーションが難しいと考えるケースへの対応をテーマとする講演会を開催し、その後に4回事例検討会を行った(各回1事例)。講演会の講師、事例検討会のコンサルタントとして精神看護専門看護師の協力を得た。在宅ケアの専門職からコミュニケーションのスキルアップへのニーズが高い一方で、これに卓越した知識と技術を持つ精神看護専門看護師の存在についてはほとんど知られておらず、家での看取りを行う専門職育成プログラム(案)の導入をスムーズにするためにもこれを周知させる必要があること、家での看取りを行うことのできる専門職には生活継続から看取りのケアへとシフトさせていくことができるスキルが必要であると考えたためである。
この結果、事例検討会への精神看護専門看護師の参画は、1) 参加者の日頃の体験に結びつく振り返りができること、2) コミュニケーションスキルについて学べることが示唆された。
2事例は訪問看護が導入されていなかった。脳血管及び心疾患、糖尿病など、本人が抱える疾病の状態や予測される身体面の変化についての情報収集と共有において課題があることも示唆された。家での看取りのケアへのシフトにおける課題とも考えられることから、専門職育成プログラム(案)では、コミュニケーション、本人の健康課題へのアプローチについての項目を含める必要性が示唆された。
これらの試みと併せて、家での看取りを行う専門職育成についての文献検討を行い、実践のニーズに即したプログラム作成を行っていく必要があると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1) 昨年度からの課題である「家での看取りを行う専門職育成プログラム(案)」の作成についての文献検討が遅れているため。2) 地域住民の看取り経験からの気づきや学びを共有する「草の根の縁側づくり」の検討についての研究活動を進めることが難しかったため。

今後の研究の推進方策

これまでの研究活動から見出された課題である1) 「家での看取りを行う専門職育成プログラム(案)」の作成についての文献検討を進める。2) 地域住民の看取り体験からの気づきや学びを共有する「草の根の縁側づくり」については、地域で健康に関する自主活動を行っているグループ等への面接調査を実施していきたいと考える。

次年度使用額が生じた理由

予定していた計画の一部が実施できなかったため、これに伴う費用が計上されなかった。

次年度使用額の使用計画

次年度のアクションプラン実施、研究成果の発表等において使用する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi