• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

地域住民と専門職による「看取りのケアの縁側づくり」の協働型アクションリサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 26463508
研究機関東京医療保健大学

研究代表者

大金 ひろみ  東京医療保健大学, 医療保健学部, 准教授 (60305696)

研究分担者 蓮井 貴子  東京医療保健大学, 医療保健学部, 講師 (50450002)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードアクションリサーチ / 地域ケア / 地域連携 / 専門職の教育 / 地域包括支援センター / 事例検討会
研究実績の概要

1) 今年度の成果と課題:昨年度に引き続きリエゾン精神専門看護師の協力を得て、地域包括支援センターが抱える困難事例の検討会を実施した。終了後の参加者へのアンケート調査では、専門看護師による精神力動論やナラティブ・アプローチにもとづく専門職の関わり方への助言が、困難事例への支援に最も有用であることが示唆された。本研究外で、事例提供者や参加者からリエゾン精神専門看護師への質問・相談をオープンにしたが、実際にはなされておらず、事例提供者である現場の専門職へのサポートや専門看護師との調整が、研究者の役割として見いだされた。また、困難事例の支援者への支援の仕組みづくりの必要性とその中にリエゾン精神専門看護師を位置づける必要性が示唆された。
2) 研究期間全体を通しての成果:研究成果の一部を、11th Asia Pacific Hospice Conference,2015、12th Asia Pacific Hospice Conference,2017にて発表した。先行研究の検討結果では、リエゾン精神専門看護師が参加する事例検討会や地域ケア会議の報告が見い出せていないことから、本研究で実施した事例検討会は専門職育成の方法として先進的かつ有用である可能性が高いと考えられる。
3) 今後の研究の展開に関する計画について:「家での看取りを行う専門職育成プログラム(案)」の作成途中で研究期間を終了したため、これを継続していく。プログラム(案)には、本研究で得られた多職種が参加する事例検討会を活用すること、困難事例に対応できる高度実践者であるリエゾン精神専門看護師からの助言を得る機会の確保を盛り込み、試案の作成を目指す。実践者からのニーズとして地域包括支援センターにおける専門職育成があり、この事業と連動させる活動を実践者と研究者との協働で行っていく予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi