研究課題/領域番号 |
26463511
|
研究機関 | 新潟青陵大学 |
研究代表者 |
斎藤 まさ子 新潟青陵大学, 看護学部, 教授 (50440459)
|
研究分担者 |
本間 恵美子 新潟青陵大学, 福祉心理学部, 教授 (80219245)
内藤 守 新潟青陵大学, 看護学部, 准教授 (80410249)
藤野 清美 新潟青陵大学, 福祉心理学部, 助手 (20719504) [辞退]
田辺 生子 新潟青陵大学, 看護学部, 助手 (30524722)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 支援プログラム / ひきこもり家族教室 / 行動的基準の評価 / 量的評価 / 体験のプロセス |
研究実績の概要 |
平成28年度は、A県内で募集した子がひきこもりの家族14名を対象に、開発したプログラムによる家族教室を実施した。参加者の希望する日程にそってABクラスに分かれ、隔週ごとに6回実施した。家族教室の目的は、家族がひきこもる子に理解的に対応できることである。プログラムの内容は、ひきこもりの理解、ストレスの自己管理、ひきこもりと青年期の発達課題、はじめの一歩を大切にする、家族が対処し続けるために、などであり、テキストを作成し配布した。H26年度にひきこもり経験者28名への面接調査を実施した。ひきこもってから社会参加に至るまでのプロセスを、家族への心情に焦点をあててインタビューしたものであるが、それを修正版グラウンデッドセオリーアプローチで分析し、プログラムに盛り込んだ。さらに、家族のリラクセーションを目的に、臨床動作法の研究会で実際を学んだ上で、専門家の指導のもとでテキストを作成し参加者にレクチャーした。 プログラムの評価は、親の行動的変化の評価基準を作成し、実施前、4回目、6回目に研究班で意見交換をくり返し評価を行った。観点は「子とのコミュニケーション」「体験を語る」「適切な距離を保つ」「忍耐強い主体性」「子への理解的対応」であり、全員プラスの変化がみられた。ただ、個別の事情を抱えた参加者で、観点別では変化がみられない事例があった。他に、毎回の質的なアンケート調査、実施前後の量的なアンケート調査も実施した。クラス分けは日程の希望どおりで開始したが、途中で子の年代が近い方がいいとコース変更を願い出る参加者がおり、その後はメンバー同士の交流も活発になり学びの深化がみられた。 降雪量の多いB市でも同様のプログラムによる家族教室を実施した。参加者は8名であり、今年度3月で6回目を終えたところである。 日本カウンセリング学会と日本家族看護学会で研究発表、新潟青陵学会誌に論文投稿を行った。
|