• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

認知症患者の家族介護者に対する睡眠支援を目的としたレスパイトケアの効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 26463512
研究機関石川県立看護大学

研究代表者

桜井 志保美  石川県立看護大学, 看護学部, 准教授 (50378220)

研究分担者 前川 厚子  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (20314023)
平井 真理  椙山女学園大学, 看護学部, 教授 (90242875)
河野 由美子  金沢医科大学, 看護学部, 講師 (90566861)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード家族介護者 / レスパイトケア / 睡眠 / 血圧 / 心拍変動スペクトル解析 / アクティグラフ / POMS
研究実績の概要

研究期間を1年延長し、1.自律神経活動の解析と全データの再分析、2.研究成果について論文原稿を作成し業者に英翻訳を依頼した。
1.解析と再分析:研究参加者は、17名であった。。睡眠の量的評価、起床時の気分、就寝時と起床時の血圧は、このうちショートステイ利用日に特別な行事に参加した2名、調査途中で療養者が入院・入所した3名を除く12名を分析対象とした。結果、睡眠の量的評価について、介護日とショートステイ利用日の睡眠状況について、睡眠時間、睡眠効率、睡眠潜時、中途覚醒時間は有意な差を認めなかった。起床時の気分について、POMSの各点数は、ショートステイ利用日の緊張-不安、うつ-落ち込み、怒り―敵意、疲労、混乱の平均値は、介護日より小さい値、ショートステイ利用日の活気が介護日より大きい値になったが、両群での有意な差は認めなかった。介護日の血圧について、就寝時の収縮期血圧、拡張期血圧、起床時の収縮期血圧、拡張期血圧とも、介護日とショートステイ利用日で有意な差を認めなかった。睡眠の質的評価については、自律神経活動の検査データが収集できなかった者と75歳以上の者を除外項目に加え、8名を分析対象とした。睡眠前半のLF/HFについて、ショートステイ利用日は、介護日より有意に小さかった (p=0.018)。睡眠後半のLF/HFは、ショートステイ利用日と介護日で同程度の値を示した。研究成果は、第23回日本在宅ケア学会学術集会で口演発表予定である(採択済)。
2.論文作成:介護日とショートステイ利用日の睡眠中の自律神経活動について研究成果をまとめた。業者が翻訳した英文の見直し終了後、投稿予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ショートステイ利用による睡眠支援を目的としたレスパイトケアの効果検証2018

    • 著者名/発表者名
      桜井志保美、河野由美子
    • 学会等名
      第23回日本在宅ケア学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi