• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

医療依存状況にある在宅高齢者の療養生活上の葛藤概念の分析と葛藤に影響を及ぼす要因

研究課題

研究課題/領域番号 26463519
研究機関広島国際大学

研究代表者

田中 正子  広島国際大学, 看護学部, 准教授 (60515807)

研究分担者 川井 八重  広島国際大学, 看護学部, 教授 (30314991)
河野 保子  広島文化学園大学, 看護学研究科, 教授 (80020030)
藤本 千里  広島国際大学, 看護学部, 准教授 (80515908)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード医療依存状況 / 高齢在宅療養者 / 葛藤 / うつ
研究実績の概要

2年間の研究成果から、医療依存状況にある高齢在宅高齢者及び地域高齢者共に,うつと葛藤が重要な要因であることが明らかとなった。また医療依存状況にある高齢在宅療養者の語りから抽出された葛藤概念は,【回復への期待】,【不自由な体に対する辛さ】,【不自由な体に対する諦め】,【他者への感謝】,【今後の不安】であり,それらが複雑に絡み合って関係しながら,高齢在宅療養者は日常生活の中で様々な葛藤を抱いていた。高齢在宅療養者は良くなることを期待しつつ治療し,内に秘めた思いを表出できない辛さ等を感じながらも,他者の手を借りなければ生活できないこと等への諦めがあった。そして家族等に感謝をしていたが,身体状況が悪化することや介護者が先立ち取り残されること、経済的な不安等を抱いており,支援者は本音が表出できるような関わりが求められる。
2016年度は、研究成果の中から「高齢在宅療養者の医療処置と心理状況との関連性」について国際地域看護学会で発表した。医療処置のある者は無い者と比較し、主観的幸福感が有意に低く、葛藤が有意に高かった。在宅療養者は医療処置があることにより、心理的動揺や負担感を感じてストレスフルな状況になることが考えられ、その結果主観的幸福感が低く、葛藤が高くなっていると推察できた。
その後研究成果をまとめ、報告書を作成した。うつと葛藤が重要な要因であることが明らかとなったことから、今後医療依存状況にある高齢在宅高齢者の葛藤尺度を開発し、支援の一助としたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 健常高齢者のQOLに影響を及ぼす要因の検討2017

    • 著者名/発表者名
      田中正子、讃井真理、藤本千里、川井八重
    • 雑誌名

      広島国際大学看護学ジャーナル

      巻: 14 ページ: 19,29

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 訪問看護を利用している在宅高齢者のQOLに影響を及ぼす要因の検討2016

    • 著者名/発表者名
      田中正子、河野保子
    • 雑誌名

      日本在宅ケア学会誌

      巻: 20 ページ: 47,54

    • 査読あり
  • [学会発表] Relationship between medical treatment and mental state in elderly individuals receiving home care2016

    • 著者名/発表者名
      Masako Tanaka、Chisato Fujimoto、Yae Kawai、Yasuko Kawano
    • 学会等名
      国際地域看護学会
    • 発表場所
      ケント大学(イギリス)
    • 年月日
      2016-09-15
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi