• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

高齢者の強み(ストレングス)を活かした介護予防を推進する地域づくりの支援方法

研究課題

研究課題/領域番号 26463522
研究機関群馬大学

研究代表者

井出 成美  群馬大学, 保健学研究科, 准教授 (80241975)

研究分担者 佐藤 由美  群馬大学, 保健学研究科, 教授 (80235415)
桐生 育恵  群馬大学, 保健学研究科, 助教 (00448888)
松井 理恵  群馬大学, 保健学研究科, 助教 (60736263)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードストレングス / 高齢者 / 介護予防 / 地域づくり
研究実績の概要

本年度は、初年度に取り組んだ「介護予防を推進する地域づくりに役立つ高齢者のストレングスに関わる概念整理を行う基礎的研究」について、初年度内に終了できなかった文献調査を継続して実施した。国内外のストレングス概念に関わる文献、高齢者ケアや介護予防へのストレングス視点の活用に関する文献を収集し、ストレングスの定義、概念整理、高齢者の中でもどのような対象にどのような間面でどのようにストレングス理論が使われているかを検討した。
次に、これまでの文献検討等から、基本チェックリスト等により、介護予防事業の対象としてリストアップされたいわゆる虚弱高齢者のストレングスを活かした支援がより求められると示唆されたため、2市町村の協力を得て、介護予防事業の対象者としてリストアップされたが未参加の高齢者4名に、プレ調査を実施した。対象者の特徴から調査の了解を得ることが困難であり、少数への調査となったが、このような虚弱高齢者と判断された対象の、おもてには現れにくいストレングスを質的なデータとして導くことができた。
また、いわゆる元気高齢者がボランティア活動等を通じて、いきいきと自分らしく生活できる期間を延ばすことをねらい、介護予防サポーター養成など高齢者がお互いに支え合う取り組みがなされている。こうした取り組みは本研究が目的とする高齢者のストレングスを活かした介護予防を推進する地域づくりに該当するものである。そこで介護予防サポーターなど高齢者の介護予防、健康の維持向上に住民側協力者として活動している高齢者を対象に、これらの対象者の持つストレングスの構成要素や構造を明らかにする調査の実施に向け、プレ調査として、4名の介護予防サポーターへのライフストーリー手法を用いたインタビュー調査を実施した。調査結果は分析中である。この結果を踏まえ、介護予防サポーター対象の調査項目の作成、調査方法の検討を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

初年度の実施予定であった「介護予防を推進する地域づくりに役立つ高齢者のストレングスに関わる概念整理を行う基礎的研究」の実施が遅れ、本年度に繰り越されたことと、その分析に多くの時間が費やされたことが主な理由である。また、教育活動や地域貢献活動にエフォートが割かれ、研究に要する十分なエフォートを確保することにも苦慮した。そのため、次の段階で計画した本年度実施予定であった「高齢者のストレングスを引き出す支援技術」の調査に取り掛かれなかった。

今後の研究の推進方策

今後は、平成27年度の実施予定であった「高齢者のストレングスを引き出す支援技術」の調査を実施・完了できるよう計画的に進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度に計画した研究が未着手のため(詳細は現在までの達成度を参照)

次年度使用額の使用計画

今後の推進方策にも書いたように、未着手の研究の速やかな遂行を図る予定である。調査のための調査用紙の印刷、インタビュー調査のための交通費、テープ起こし、調査補助の謝金等で使用する予定である。
分析方法で採用している、質的統合法(KJ法)のスキルを上げるための研修参加や、分析の信用性を確保するためのスーパーバイスを得るための費用にも使用する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi