研究課題/領域番号 |
26463522
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
井出 成美 千葉大学, 大学院看護学研究科, 特任准教授 (80241975)
|
研究分担者 |
佐藤 由美 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (80235415)
桐生 育恵 群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (00448888)
松井 理恵 群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (60736263)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ストレングス / 高齢者 / 介護予防 / 地域づくり / 介護予防サポーター / ソーシャルキャピタル |
研究実績の概要 |
平成27年度に実施した、地域で介護予防サポーター等として活動中の健康高齢者がもつストレングスに関するプレ調査の分析を引き続き実施した。これは、介護予防サポーター等、高齢者の介護予防、健康の維持増進のために、住民側協力者として活動している健康高齢者を対象に、これらの対象者の持つストレングスの構成要素や構造を明らかにすることを目的とし、プレ調査として実施した4名の介護予防サポーターへのライフストーリー手法を用いたインタビュー調査である。 プレ調査の分析結果として、介護予防サポーター等として活動中の健康高齢者がもつストレングスとして5つすなわち「能力」、「経験」、「自尊心・自己肯定」、「目標」、「資源」の大項目が得られ、それぞれについて構成要素が同定できた。 「能力」については、<人と上手に付き合っていくための知恵・能力>や<自分の健康を管理する能力>など5中項目、「経験」については、<地域活動の参加し貢献した経験>や<自分の気持ちや考えに従って行動した経験>など8中項目、「自尊心・自己肯定」については、<地域活動に対するポジティブな感情・考え>や<社交的で主体的に行動を起こす性格>など10中項目、「目標」については、<高齢者に対する関心と助力への意思>や<地域や社会に対する関心と助力への意思>など5中項目、「資源」については、<身近にある地域活動の場><協力やサポートをしてくれる地域の人々の存在>など11中項目が同定できた。この結果に従って、介護予防を推進する地域づくりに貢献する人々のストレングスをアセスメント・評価する尺度開発に向け、介護予防サポーター等として活動している高齢者への調査項目の作成、調査方法の検討中である。これらの検討を行うために、研究担当者会議を開催した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究代表者の所属が、群馬大学から千葉大学に変わり、職務内容も本研究には直接関係のないものに変わった。また、身分も特任准教授に変わった。これらの理由から、研究担当者会議の持ち方の検討や、研究のためのエフォートの獲得に手間取った。 当初予定していた「介護予防サポーター等として活動している高齢者のストレングス調査項目の作成、調査方法の検討」が途上の状態であり、その後に予定していた「高齢者のストレングスを引き出す支援技術の調査」に取り掛かれなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
「介護予防サポーター等として活動している高齢者のストレングス調査項目の作成、調査方法の検討」に焦点を絞り、推進する。 研究分担者の再編を行い、現在の勤務先である千葉大学での研究チーム編成を再考する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度に実施予定であった「高齢者のストレングスを引き出す支援技術」の踏査を実施できなかったため。その理由は、現在までの進捗状況の欄に記載したが、研究代表者の所属が変わり、職務内容の変更があり、身分も特任准教授となったため、研究エフォートが思うように獲得できなかったこと、研究分担者との連絡調整が難しくなったことなどである。
|
次年度使用額の使用計画 |
現在の所属部署で実施可能な研究計画を再構築し、推進する。 具体的には、「介護予防サポーター等として活動している高齢者のストレングス調査項目の作成、調査方法の検討」に焦点を絞り推進する。 研究分担者の再編を行い、現在の勤務先である千葉大学での研究チーム編成を考える。
|