• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

高齢者の強み(ストレングス)を活かした介護予防を推進する地域づくりの支援方法

研究課題

研究課題/領域番号 26463522
研究機関千葉大学

研究代表者

井出 成美  千葉大学, 大学院看護学研究科, 特任准教授 (80241975)

研究分担者 佐藤 由美  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (80235415)
桐生 育恵  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (00448888)
松井 理恵  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (60736263)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード高齢者 / 介護予防 / 地域づくり / ストレングス
研究実績の概要

第一段階として「介護予防を推進する地域づくりに役立つ高齢者のストレングスに関わる概念整理」のための基礎的研究を行った。ストレングス概念に関わる文献、高齢者ケアや介護予防へのストレングス視点の活用に関する文献を収集し、ストレングスの定義、概念整理を行った。
第二に、高齢者のストレングスを活かした介護予防を推進する地域づくりの活動の担い手としての介護予防サポーターの持つストレングスの構成要素や構造を明らかにする研究を行った。4名の介護予防サポーターへのライフストーリー手法を用いたインタビュー調査を行い、5つのストレングスすなわち「①能力」「②経験」「③自尊心・自己肯定」「④目標」「⑤資源」について、構成要素を同定できた。「①能力」については<人と上手に付き合っていくための知恵・能力>、<自分の健康を管理する能力>など5項目、「②経験」については、<地域活動に参加し貢献した経験>、<自分の気持ちや考えに従って行動した経験>など8項目、「③自尊心・自己肯定」については、<地域活動に対するポジティブな感情・考え>、<社交的で主体的に行動を起こす性格>など10項目、「④目標」については、<高齢者に対する関心と助力への意思>、<地域や社会に対する関心と助力への意思>など5項目、「⑤資源」については、<身近にある地域活動の場>、<協力やサポートをしてくれる地域の人々の存在>など11項目が同定できた。
最終年には、ある一定地域の地域住民の、その地域の高齢者をサポートする力すなわち社会的サポートネットワークの構築に貢献できる可能性を把握するための指標(2009年先行研究で作成)を用い、A市内B地区において、調査を実施しその指標の活用可能性を探った。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi