• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

健康保険組合における保健師の技術の明確化および育成方策の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26463523
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

津田 紫緒  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 助教 (00402082)

研究分担者 佐々木 明子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (20167430)
青柳 美樹  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 准教授 (60334976) [辞退]
山崎 恭子  東海大学, 健康科学部, 准教授 (70347251)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード保健師 / 健康保険組合 / 育成
研究実績の概要

本研究は、近年の社会状況によりその役割が変遷しつつある健康保険組合の保健師による活動に焦点をあて、その技術、専門能力を明確化し、強化するための育成方策を検討することを目的としている。
平成28年度は以下(1)~(2)を行い、成果を得た。
(1)初年度に再検討した計画に基づき、健康保険組合保健師、健康保険組合保健事業事務担当者(保健師雇用組合・保健師非雇用組合)を対象としたインタビュー調査を実施した。多施設に対する協力依頼手続きや、調査実施日程の設定など研究協力施設との調整に想定以上に時間を要したが、32件の面接調査が完了した。面接調査内容より保健事業の方針や概要、保健師の活動環境や実践活動、保健事業の推進に必要な技術・能力等についての結果を得た。
(2)(1)の調査経緯のも踏まえ、いくつかの健康保険組合および関係者と調査実施に関する協議を行なった結果、健康保険組合の概観については各組合のホームページにある資料や厚生労働省のモデル事業などの既存資料を活かすことでより効率的で確実なデータ収集ができると認識し、全国の健康保険組合を対象とした量的調査から研究計画を変更し各組合のホームページおよび関連機関の既存調査等の資料の収集・分析を開始した。現時点で、健康保険組合の保健事業として主たる特定健康診査・特定保健指導事業や重症化予防事業の他にも若年層を対象とした事業、ぜんそくや婦人科疾患など被保険者や被扶養者の特性やニーズに応じた多彩な事業展開が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度実施した健康保険組合保健師、健康保険組合保健事業事務担当者を対象としたインタビュー調査等において多施設に対する協力依頼手続きや、研究者との調査実施日程の設定など研究協力施設との調整に想定以上に時間を要し、調査結果およびこれまでに得られた知見をもとに研究目的である健康保険組合保健師の技術、専門能力の明確化および強化するための育成方策を検討や研究成果の還元等の研究計画遂行に遅延が生じた。

今後の研究の推進方策

今年度は、これまでに収集した文献・資料、調査結果等これまでに得られた知見をもとに研究目的である健康保険組合における保健師の技術・専門能力の明確化および育成方策の検討を進める。また実施できていない研究結果についての公表を行い、研究成果の還元に努力したい。

次年度使用額が生じた理由

多施設に対する協力依頼手続きや、調査実施日程の設定など研究協力施設との調整に想定以上に時間を要し、調査結果およびこれまでに得られた知見をもとに研究目的である健康保険組合保健師の技術、専門能力の明確化および強化するための育成方策を検討や研究成果の還元等の研究計画遂行に遅延が生じた。補助期間延長申請し、1年間期間延長の承認を得たため次年度に繰り越して実施することになった。

次年度使用額の使用計画

研究者および研究協力者の討議および研究成果発表のための旅費、報告書等成果物の印刷や郵送代金として使用する予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 新体系 看護学全書 健康支援と社会保障制度 公衆衛生学(佐々木明子、井原一成編) 第1編公衆衛生の理解 第4章 健康と保健統計2016

    • 著者名/発表者名
      津田紫緒
    • 総ページ数
      350(111-123)
    • 出版者
      メヂカルフレンド社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi