研究実績の概要 |
本研究は、かかわりの難しい発達障害の子どもをもつ母親の養育スタイルや日常の生活がどのように変化していくのか、そのプロセスと影響要因を明らかにすることを目的とした。特に、母親の社会的・経済的側面に着目し、親の養育行動に関連している環境要因について質的帰納的に検討した。また、客観的な行動観察も取り入れることにより、実際のやりとり上の困難感について明らかにし、今後の支援のあり方について考察した。 本プロジェクトでは、これまでに相互交渉場面での発話分析や質問紙による食物嗜好の分析などを行ってきた。これらの調査によって、発達障害児をもつ母親の特徴的なかかわりや、日常生活の中での困り事の主要なものとしてあげられる食物嗜好や食行動の問題について明らかにしてきた。 これらの結果を踏まえ、研究協力の得られた発達障害児の母親に対し半構造化面接と母子の自由遊び場面の観察を実施した。母親には、「ここ最近の一日の過ごし方について」「子どもとの生活についてどのように思っているのか、これまでの変化などについて」「現在の状況を受け止める中で、自分自身に関して思っていることについて」「これから子どもが保育園や幼稚園などの集団生活に参加していく(した)上で心配なことについて」を聞き取った。母親の語りを質的帰納的に分析した結果、母親の子どもの特性に気づいた時点から現在の育児にいたるまでのプロセスが得られた。加えて、母子の相互交渉における行動分析において、Emotional Availability Scale 4th(EA; Biringen, 2000)を用いて、発達障害児をもつ母親の養育スタイルの特徴を明らかにした。これらの分析によって、今後の支援に必要な視点の示唆が得られた。
|