研究課題/領域番号 |
26463528
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
石井 美由紀 神戸大学, 保健学研究科, 助教 (40437447)
|
研究分担者 |
松田 宣子 関西国際大学, 保健医療学部, 教授 (10157323)
高田 哲 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (10216658)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 自閉症スペクトラム / 多職種協働 / 地域支援 |
研究実績の概要 |
当該年度は研究全体の第2段階の研究と位置づけ、先行研究のレビューや先行研究の知見を統合することにより、自閉症スペクトラム児(ASD児)の地域支援モデルの草案の策定に取り組んだ。 先行研究のレビューは、2000年1月~2015年3月に発表された国内文献を対象に医中誌Webを用い、発達障害・児・専門職間人間関係・連携・多機関医療協力システム等をキーワードとして検索した。ヒットした232件中、選考基準を満たさない論文は除外したため最終的に17論文を分析対象とした。マトリックス法により、地域支援の実態と地域支援を機能させる要素、多職種連携を促進/妨げる要因を抽出した。乳幼児健康診査等を起点とするASD児の早期把握と支援体制の整備に伴い、保健・医療・福祉・教育等の関連諸機関の連携や各機関に属する専門職相互の連携は発展傾向にあったが、地域差も認められた。地域支援システムを機能させる要素として4つ((1)多様な子ども観を関連職種間で共有する、(2)組織体制を明確にする、(3)関係機関の調整役を据える、(4)関係者の顔が見える形式での会議にて合意形成により支援方針を決定する)が抽出された。一方、医療・保育・教育との連携は不充分な傾向にあり、特に保育職は医療知識の不足感から医療機関への直接的な照会を躊躇する傾向にあり、保健機関の保健師から間接的な情報収集を選択し、保健師に医療・保育・教育機関をつなぐ役割を期待していた。以上より、ASD児の地域支援の実態と多職種連携の課題が明らかとなった。地域支援システムの構築と円滑な運用のためには、保健師をはじめとする専門職の役割認知や他職種に対する役割期待の明確化の必要性が示唆された。 上述の結果を踏まえ、共有ツールを用いた多職種協働によるASD児の地域支援モデルの立案に向け、複数名の専門職を対象とした個別インタビューを実施し、現在はデータ解析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初計画では、専門職を対象とした個別インタビュー調査を行い、質的分析により多職種協働によるASD児の地域支援システムを有効に機能させる要因を抽出する予定であった。しかし、調査対象者のリクルートに時間を要したため、予定数を下回る調査対象者数となった。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度に引き続き、調査対象者のリクルートを進め、個別インタビュー調査を実施する。また、海外視察等による知見を統合し、モデルの草案のブラッシュアップを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外視察の調整ができず、旅費の予定額を執行していない。また、当初予定を下回る数の調査回数だったため、繰越金が発生している。
|
次年度使用額の使用計画 |
海外視察に伴う必要経費の執行と個別インタビュー調査に係る経費の執行を予定している。
|