研究課題/領域番号 |
26463529
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
寺岡 佐和 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60325165)
|
研究分担者 |
原田 春美 福岡大学, 医学部, 教授 (70335652)
小野 ミツ 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60315182) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 認知症高齢者 / 生活能力 / 園芸活動 |
研究実績の概要 |
平成27年度は福岡市内に所在する小規模多機能型介護施設において、研究協力の同意が得られた施設利用中の認知症高齢者を対象に園芸活動を実施した。 対象者は、女性14名(平均83.64±5.37歳)であった。介護度は、1が5名と最も多く、2が3名、3が3名、4が2名、5が1名であった。また、認知症高齢者の日常生活自立度は、J1が1名、J2が4名、A1が1名、A2が4名、B1が2名、B2が2名であった。園芸活動では主に、夏野菜を用いた植え付けや手入れ、収穫までの一連の作業と、冬野菜の植付けや手入れ、チューリップの球根の植付けを行った。 いずれの活動においても園芸活動前後の唾液アミラーゼの値に有意差はみられなかった。14名中11名の対象者では、植物に関する会話や発言、他者との交流、植物への関心、収穫野菜の調理への関心などが、日常生活の中で確認された。 次に、「最近一か月間の日常生活状況」をカテゴリ別に、その経時的変化をみると、いずれのカテゴリも増減の変動を繰り返していた。カテゴリ別にFriedman検定を行った結果、「何ごともやる気がしなくなった」や「決まった日課をしなくなった」「身だしなみに構わなくなった」などからなる「生活意欲の低下」に有意差(p<0.05)がみられ、4月と12月を比較すると、減少していた。その他のカテゴリでは有意差がみられなかったが、4月と12月を比較すると、「怒りっぽくなった」や「なみだもろくなった」からなる「感情的反応」はやや増えていたが、「同じことを何度も言ったり、たずねたりする」や「最近の出来事が思い出せない」などからなる「健忘的症状」、「置き忘れや、しまい忘れがよくある」や「物の名前がでてこない」からなる「よくある物忘れ症状」は減少傾向を示していた。 以上のことから、本研究で実施した園芸活動は、「生活意欲の向上」に効果的である可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
施設の協力を得ながら、月に1~2回の園芸活動を実施することができた。園芸活動実施後は、毎回、施設職員と研究者とでカンファレンスを開催した。カンファレンスでは、対象者の最近の日常生活状況や園芸活動時の状況について情報を共有し、対象者の望ましい変化を確認することができた。 このように、施設職員の協力を得ながら、定期的に園芸活動を実施し、データ収集できている状況から、おおむね順調に進展していると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度の結果から、行った園芸活動は「生活意欲の向上」に効果的である可能性が示唆されたが、「感情的反応」に対する効果は十分ではないと考えられた。そこで、平成28年度は、「感情的反応」により効果的な園芸活動の方法についても検討し、引き続き園芸活動を実施、評価したいと考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
所属機関の公費と財団助成金(平成27年12月まで)を使用したため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年12月には財団からの助成が終了した。また、平成28年度は海外での学会発表や論文の投稿などを予定しており、計画通りにこれらを遂行した場合、次年度請求分を上回る可能性がある。そのため、今回生じた次年度使用額から補てんする必要が生じると考えられる。
|