研究課題/領域番号 |
26463530
|
研究機関 | 関西国際大学 |
研究代表者 |
櫻井 信人 関西国際大学, 保健医療学部, 講師 (40405056)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 自死遺族支援 / 自死遺族のつどい / 自助グループ / 自殺対策 / ポストベンション |
研究実績の概要 |
本研究は自死遺族支援を実践しながら、自死遺族が自死遺族のつどいに参加することによる効果を検証し、自死遺族が自死者の死を受け止め、気持ちの整理が出来るための効果的なケアを見出していくことを目的としている。平成27年度は研究者が上越地域において立ち上げた自死遺族のつどい「はじめの会」の運営や活動を継続し、平成27年度は述べ41名の参加があった。9月には日本自殺予防学会において「自死遺族のつどいはじめの会の活動実績と今後の課題」というテーマで学会発表し、つどいの効果として、場としての意味が大きい、安心して話すことができている、感情を出しやすい、自殺予防に繋がっている、継続的に参加することで変化が見られているがあげられ、市と連携することによっての効果としては、信頼性や安心感が増した、会場の確保がしやすくなった、スタッフ間での情報交換がしやすくなった、自死遺族がいた際の連携がしやすくなった、準備などの運営が楽になったがあげられた。今後の課題としては、運営を継続するためのスタッフの確保、スタッフの負担軽減、グループ分けの難しさ、初回参加につなげるまでの難しさ、参加しやすい日程の調整があげられた。 インタビュー調査については、対象者の選定や協力に難航したが、対象者との関係性を築きながら現在のところ4件のインタビューが実施できている。平成28年度は引き続きインタビュー調査を実施し、自死遺族が自死遺族のつどいに参加することによる効果をまとめていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
自死遺族のつどいの運営は計画通り順調に進んでおり、市役所や他の自死遺族のつどいなど他機関とのネットワークも構築しつつある。平成27年度の自死遺族のつどいはじめの会への参加者数は一定数あり継続的な参加も見られ、自死遺族のつどいを通して回復や変化が出てきている。これらは地域貢献という形でも認められている。自死遺族を対象としたインタビュー調査については、対象者の選定や協力を得ることの難しさがあるが、対象者との関係性を築きながら現在のところ4件のインタビューが実施できた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、自死遺族のつどいの運営を継続しながら、実践を通しての評価修正を行なっていく。自死遺族を対象としたインタビュー調査については、対象者の選定のための顔合わせや関係性の構築を大事にしながら進めていく予定である。現在までに得られたデータは逐語録にし、分析をしながらデータ収集も行なっていき、最終的には自死遺族が自死遺族のつどいに参加することによる効果をまとめていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
所属大学が変わり2年目になるが、学内業務に費やす時間が多くなり相対的に研究の時間が減ったため、研究費を使用した出張が少なくなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
現在実施に進んでいるインタビュー調査を平成28年度も継続して実施していくため、次年度に繰り越した額の多くは旅費に当てる予定である。
|