• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

社会的養護施設における思春期健康自立支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463531
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

古川 洋子  滋賀県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (00405234)

研究分担者 野田 正人  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (10218331)
渡邊 香織  滋賀県立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (30281273)
本岡 夏子  滋賀県立大学, 公私立大学の部局等, 助手 (70732296)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードセクシャルヘルス / 社会的養護 / 思春期 / 健康自立 / リプロダクティブヘルス / 性教育
研究実績の概要

セクシャルヘルスの課題が大きいとされる社会的養護関係施設をフィールドとして1)思春期の性逸脱行動を含む行動特性の実態を把握し、2)得られたデータと生活の場である施設ニーズとの関連性を検証した上で、3)これらの結果を基に、思春期の対象者へのセクシャルヘルス支援プログラムを開発し、4)このプログラムの実効性を検証することを目的としている。
第1段階として情報収集や先行研究を進め学術的側面を固める。第2段階はプログラム政策準備実態調査と現場ニーズ実態調査を行なう。第3段階として得られたデータを基に、児童養護施設における思春期健康自立支援プログラム案を作成し、思春期の性に関する健康に及ぼす影響を検討した上で、思春期の性に関する健康教育支援プログラムを開発する。
初年度となる今年度(H26)は、国内5箇所の児童自立支援施設に出向き、施設の見学、施設直接処遇職員より施設概要の説明をうけ、施設内の現状を把握した。5箇所の児童自立支援施設において入所児童の現状や性逸脱行動を含む行動特性の特徴、施設内の直接処遇職員より施設内におけるリプロダクティブヘルス、セクシャルヘルスに関わる性教育の現状を調査した。そして、今後の調査について方向性をともに検討した。
調査施設に関わる情報収集、関連団体のミーティング、研修会などに参加し、調査のための環境整備をおこないつつ、次年度も引き続き調査の準備と調査を実施する。関係機関と調整のうえ、調査が実施できるよう計画したいと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本国内における調査の実施について、対象施設の選定や調査への移動等に時間がかかり本調査はやや遅れている。次年度には実施できるよう環境調整中である。

今後の研究の推進方策

次年度は引き続き、施設調査地の情報収集、関連団体のミーティングなどに参加し、基礎調査を行い、実態調査終了を目標とする。国内調査を実施、分析するとともに、関連する専門家とともに研究会を開催する方向で進めている。

次年度使用額が生じた理由

今年度調査として、調査訪問を予定していた施設数が少なかったことなどのより、交通費や人件費など調査費の執行額が減じたためと考える。

次年度使用額の使用計画

国内調査に係る調査費、及び研究会費、調査データのデー処理にかかわる人件費、研究協力者謝礼、交通費に充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] タイ北部の高校生の性に関する意識実態の現状と課題2014

    • 著者名/発表者名
      古川洋子
    • 学会等名
      日本母性衛生学会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2014-09-13 – 2014-09-14

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi