• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

社会的養護施設における思春期健康自立支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463531
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

古川 洋子  滋賀県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (00405234)

研究分担者 野田 正人  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (10218331)
渡邊 香織  滋賀県立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (30281273) [辞退]
本岡 夏子  滋賀県立大学, 公私立大学の部局等, 助手 (70732296)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードセクシャルヘルス / 社会的養護 / 思春期 / 健康自立 / 性行動 / 健康支援 / 多職種連携
研究実績の概要

思春期の健康問題は、その後のライフサイクルや健康状態に影響を及ぼす。本研究では、セクシャルヘルスに携わる助産師が社会的養護施設でおこなう思春期健康教育活動指針の提示、及び健康自立支援プログラムの開発を目的としている。
平成26年、27年は社会的養護施設である児童自立支援施設を中心に、施設の実情とニーズ調査を行った。結果、児童自立支援施設入所という社会的養護下にある児童への性に関する健康教育の実態と課題を見出した。1年目は、児童自立支援施設の実情を訪問にて調査した。2年目は、日常生活で行われている性に関する教育支援の実態を直接処遇職員を対象に調査を行った。調査を行いながら、関連団体のミーティングや研修会への参加、施設へ出向し入所児童の概要等タイムリーに情報を収集した。児童自立支援施設5施設の研究調査結果をまとめた。社会的養護施設入所中の健康は担保されたとしても、社会的養護施設退所後は社会資源のかかわりが希薄となり、健康悪化の問題も見られている。その課題が解消しない場合は「措置変更」として「児童自立支援施設」へ、さらには「自立援助ホーム」へと移動することが予測された。そのことを踏まえ、今後は、社会的自立を目前にした「自立援助ホーム」入所中の児童の健康管理のあり方について調査枠を広げ、退所後の健康への自立行動向けて社会資源利用法の確立を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

日本国内における社会的養護施設の調査である。施設間移動に時間を要し、調査期間や調査所要時間が延長する傾向にある。直接処遇職員さんへの調査に関する調整は、交代制勤務等で日程調整に時間を要している。平成27年度は、児童自立支援施設のデータの分析までこぎつけた。しかし、その他の社会的養護施設に出向する調整が難しく、旅費、報償費の執行額を達することが出来ていない。今後も引き続き、児童自立支援施設への出向、自立援助ホーム、児童養護施設へのデータ収集を開始したが、進行状況はやや遅れていると評価した。

今後の研究の推進方策

研究最終年度である。引き続き、調査地の情報収集、関連団体のミーティング、研修会等に参加し、調査をすすめていく。調査は、前半期に終了し、後半はまとめと学会発表準備に入る。平成27年度に纏め上げたものは、学術誌報告へとすすめていく予定である。
平成27年度予定していた研究会開催には至らなかったが、関連団体のミーティングにて助産師の立場から複数回報告をおこなった。よって、今後も青少年の性に関する健康支援に関する報告の機会を作っていく。

次年度使用額が生じた理由

今年度調査を予定していた施設へ調査訪問できなかったことによる交通費や人件費の執行額が減じたこと。データ解析用ソフトの未購入等から執行額が減じたためと考える。

次年度使用額の使用計画

国内調査に係る調査交通費。関連団体の学会や研究会参加費用、データ処理に係る人件費、調査対象者への謝礼、交通費に当てる。データ解析用ソフトの購入にあてる。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi