• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

透析患者への動機づけ支援と行動変容プロセスの可視化ツールによる教育システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26463535
研究機関福岡県立大学

研究代表者

山名 栄子  福岡県立大学, 看護学部, 講師 (40438312)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード透析患者 / 自己管理 / 動機づけ支援 / 行動変容 / 可視化
研究実績の概要

本研究は、透析患者が自己管理の改善、維持および増進するために、看護職が透析患者に対して行った動機づけ支援と患者の行動変容のプロセスを可視化する既存のツールを改良し、その使用効果を検討し、自己管理教育支援システムを構築することを目的としている。
初年度にあたる本年度は、ツールを改良するために、以下の3点を目標とした。
1.ツール手順を検討する。2.ツールに使用するラベルを検討する。3.ツールをソフト化する。
1.については、研究倫理審査を受ける準備をしているところである。
2.については、ラベルを介してのイメージ、想起することに時間を要した既存のラベルを検討している。対象者がラベルを移動しやすいような形状にする方法について検討している段階である。今後は、新たに作成したラベルを通して何をイメージ、想起するかを一患者、看護師に確認する計画にしている。
3.については、上記の1.2.の進捗状況により進んでいない状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究倫理審査を受ける準備に想定より時間を要したため、新たなラベルの作成やツールのソフト化の検討については、次年度に持ち越しとなった。

今後の研究の推進方策

引き続き、倫理審査を受ける準備を加速させ、ツール手順を検討する。倫理審査の結果を受けるまでの期間に、対象者がラベルを移動しやすいような形状にする方法について検討、ソフト化に向けては平成28年度に実施する評価方略についても併せて検討する。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度から研究地に持ち運んでデータを収集・入力するために必要として予算計上した備品費、研究依頼・調査のための旅費およびアプリケーションソフト作成委託費等、計画実施の遅れにより次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

予算計上していたノートパソコンの購入および研究依頼・調査、アプリケーションソフト作成・ラベル教材作成の委託、質問紙に係る消耗品、尺度使用登録、通信などに使用する計画である。

備考

http://www.jrckicn.ac.jp/guide/613EikoYamana.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi