研究課題/領域番号 |
26463536
|
研究機関 | 沖縄県立看護大学 |
研究代表者 |
大湾 明美 沖縄県立看護大学, その他の研究科, 教授 (80185404)
|
研究分担者 |
野口 美和子 沖縄県立看護大学, その他の研究科, 名誉教授 (10070682)
田場 由紀 沖縄県立看護大学, 看護学部, 講師 (30549027)
山口 初代 沖縄県立看護大学, 看護学部, 助教 (70647007)
佐久川 政吉 沖縄県立看護大学, その他の研究科, 准教授 (80326503)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 島しょ / 看護職 / 連携 |
研究実績の概要 |
平成26年度の計画は、沖縄の小離島での診療所看護師と行政保健師の協働・連携の実態把握である。そのための面接調査票(案)作成にあたり、協働・連携に関する研究論文、実践報告の文献検討、および沖縄県小離島での看看連携の実態を把握した。 医中誌Webにおいて、2000年~2014年を対象に、「専門職連携」、「在宅」の検索ワードで看護文献を検索した結果、129件が該当した。 これらの文献タイトル、抄録内容を点検し、専門職連携の内容を分類した結果、看護職者間の連携(以下、看看連携)に関する文献が16件であった。 看看連携の文献では、連携の対象、連携の経験、連携の方法、連携の頻度、連携の内容など、「連携の実態に関すること」、連携への意識、連携へのニーズ、連携の目的など「連携の認識に関すること」、連携の効果(連携効果要因)、連携しない理由(連携阻害要因)、連携の課題など「連携の効果と課題に関すること」が述べられていた。 また、沖縄県小離島での看看連携の実態は、村保健師から診療所看護師に心身障害者の相談があり、心身障害者の在宅サービスのない島で介護保険サービスを利用できるように調整していた。連携効果要因として、生活を共有している専門職として対象への理解と課題解決への取り組みの意欲、狭い地域でのフットワークの軽さと情報共有の容易性、限られた社会資源の多面的活用などがあった。一方、看看連携のない小離島もあった。村保健師は、日常的に診療所を訪れ診療所医師との連携はするが診療所看護師との連携野必要性を感じない。診療所看護師は住民が診療所受診しドクターヘリで救急搬送されたことすら保健師と共有しない実態があった。連携阻害要因として、看看連携へ意識や連携へのニーズの乏しさがあった。 以上をふまえ、調査項目は、「連携の実態に関すること」、「連携の認識に関すること」、「連携の効果と課題に関すること」で構成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成26年度の計画は、協働・連携のタイプ分類とモデル島の決定であったが、まだモデル島の決定に至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
モデル島は、協働・連携のタイプ分類と照らし合わせて候補を複数あげている。進捗の遅れは、島ごとの調査が完成していないこと、それに伴い協働・連携のタイプ分類に関する分析と、モデル島の選定に時間を要するためである。いずれの候補島においても、診療所看護師、行政保健師とは協働の経験があり、研究の内諾は得られやすいことから、調査が終了しモデル島決定次第、アクションリサーチが速やかに開始できると考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
島の調査が数件持ち越しとなっていること、調査結果の分析に関する実践者会議が次年度開催へと変更したため、その分の旅費、謝金などが繰り越しとなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成26年度に計画していた島の調査と実践者会議は、平成27年度前半に持越し、実施予定である。繰越金は、その旅費、謝金として使用予定である。
|